歯列矯正に保険は適用される?条件や費用負担を減らす方法を解説

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。 https://www.med.oita-u.ac.jp/ https://www.oita-u.ac.jp/
 

歯列矯正は、歯並びを整え、美しい笑顔を手に入れるための有効な手段です。

しかし、治療費が高額になりがちで、保険適用となるかどうかは多くの方が気にする点でしょう。

この記事では、歯列矯正と保険適用の関係について詳しく解説します

1. 歯列矯正が基本的に「保険適用外」の理由

結論から言うと、歯列矯正は基本的に保険適用外です。これは、歯列矯正が審美的な目的で行われることが多いと判断されているためです。

健康保険は、病気や怪我による経済的な負担を軽減し、国民の健康を守るための制度です。

そのため、病気や怪我の治療を目的とする医療行為が保険適用の対象となります。

一方、歯列矯正は必ずしも病気や怪我の治療を目的とするわけではありません

もちろん、噛み合わせの悪さが原因で顎関節症を発症するなど、健康上の問題を抱えているケースもあります。

しかし、多くの場合、歯列矯正は審美的な改善や、将来的な歯の健康維持を目的として行われます。

審美的な治療や、予防的な治療は、健康保険の適用範囲外とされています。

そのため、歯列矯正も基本的には保険適用外となり、全額自己負担となるのです。

hanaraviは矯正経験豊富な医師が対応
hanaraviでは、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

2. 保険適用される歯列矯正の具体例

歯列矯正治療は、通常の場合は保険が適用されません。しかし、手術が必要な矯正は保険が適用されます。

具体的には、保険適用される歯列矯正は次のような病気が対象となります。

参照:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|公益社団法人 日本矯正歯科学会

(1)厚生労働省が定める疾患の場合

以下の病気が原因として、生まれつき噛み合わせに異常がある場合、保健が適用されます。

  • 唇顎口蓋裂
  • ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
  • 鎖骨頭蓋骨異形成
  • トリーチャ・コリンズ症候群
  • ピエール・ロバン症候群
  • ダウン症候群
  • ラッセル・シルバー症候群
  • ターナー症候群
  • ベックウィズ・ウイーデマン症候群
  • 顔面半側萎縮症
  • 先天性ミオパチー
  • 筋ジストロフィー
  • 脊髄性筋委縮症
  • 顔面半側肥大症
  • エリス・ヴァンクレベルド症候群
  • 軟骨形成不全症
  • 外胚葉異形成症
  • 神経線維腫症
  • 基底細胞母斑症候群
  • ヌーナン症候群
  • マルファン症候群
  • プラダー・ウィリー症候群
  • 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む)
  • 大理石骨病
  • 色素失調症
  • 口腔・顔面・指趾症候群
  • メビウス症候群
  • 歌舞伎症候群
  • クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
  • ウイリアムズ症候群
  • ビンダー症候群
  • スティックラー症候群
  • 小舌症
  • 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
  • 骨形成不全症
  • フリーマン・シェルドン症候群
  • ルビンスタイン・ティビ症候群
  • 染色体欠失症候群
  • ラーセン症候群
  • 濃化異骨症
  • 6歯以上の先天性部分無歯症
  • CHARGE症候群
  • マーシャル症候群
  • 成長ホルモン分泌不全性低身長症
  • ポリエックス症候群
  • リング18症候群
  • リンパ管腫
  • 全前脳胞症
  • クラインフェルター症候群
  • 偽性低アルドステロン症
  • ソトス症候群
  • グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
  • 線維性骨異形成症
  • スタージ・ウェーバ症候群
  • ケルビズム
  • 偽性副甲状腺機能低下症
  • Ekman-Westborg-Julin症候群
  • 常染色体重複症候群
  • 巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
  • 毛 ・鼻・指節症候群(Tricho Rhino Phalangeal症候群)
  • その他顎・口腔の先天異常

(2)3本以上の歯が生えず噛み合わせに異常が起きている場合

前歯や小臼歯(犬歯の後ろに生える2本の臼歯)のうち、永久歯が3本以上生えてない状態で、噛み合わせに異常が生じる場合があります。

こうした状態のうち、歯茎を切開して埋もれている歯を引っ張り出す「埋伏歯開窓術」が必要な場合、保険適用による手術を受けられます。

(3)顎変形症にともなう矯正歯科治療の必要がある場合

顎変形症とは、上あごや下あごの形・大きさに異常がおきている症状のことです。

顎変形症の影響で、上下の歯の噛み合わせがずれてしまっている場合、あごの骨を矯正する手術が必要です。

その手術の前後におこなわれる矯正治療においても、保健が適用されます。

hanaraviの特徴
hanaraviでは、矯正開始前に、患者さんの歯をスキャンし、詳細な3Dイメージを制作します。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。

3.保険適用で歯列矯正ができるクリニックの探し方

紹介してきた3つの事例に当てはまる場合に加えて、保険診療の対象となるにはもうひとつ条件が必要です。

それは、厚生労働省の認可を受けた専門の医療機関による診断があるということ。

以下の手順を踏むことで、保険診療による医療機関を探せます。

保険適用で矯正治療ができる医療機関の探し方
  1. 地方厚生局のホームページから各地域のホームページへアクセスする
  2. サイト内検索で「施設基準届出受理医療機関名簿」を検索
  3. 県別の受理医療機関より歯科のPDFを探す
  4. そのPDFから「矯診」あるいは「顎診」の指定医療機関を探す

①と②については「矯診」と呼ばれる指定の医療機関

③については「顎診」と呼ばれる指定の医療機関

がそれぞれ対象となります。

hanaraviは月々3,600円で矯正可能
hanaraviでは、症例にもよりますが、月々3,600円という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。

4. 保険適用外で歯列矯正の費用を抑える方法

歯列矯正は自由診療のため、保険適用外の場合、高額な費用がかかります。しかし、いくつかの方法を組み合わせることで、費用負担を軽減できます。

(1)医療費控除の活用

保険適用外の歯列矯正でも、医療費控除を活用することで費用負担を軽減できる可能性があります

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、税金の一部が戻ってくる制度です。歯列矯正もこの制度の対象となります。

医療費控除は、歯列矯正の費用負担を軽減する有効な手段です。制度を適切に活用して、賢く歯列矯正を行いましょう。

ちなみに医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。

確定申告の際には、医療費の領収書や明細書などの書類が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

医療費控除の対象となる「一定額」は、収入に応じて2パターンの計算方法に分けられます。

年間の総所得が200万円以上の場合

年間の総所得が200万円以上であれば計算はシンプルです。

1年間に10万円以上の医療費がかかった場合、支払った医療費の総額から10万円を差し引いた金額が医療費控除の対象となります。

医療費控除額=1年間で支払った医療費の総額 − 受け取った医療補助金と保険金の総額 − 10万円

年間の総所得が200万円未満の場合

年間の総所得が200万円未満の場合の計算方法は、所得の5%以上支払った金額になります。

例えば、年間所得が150万円であれば150×0.05=7.5なので、支払った医療費の総額から7万5千円を差し引いた金額が医療費控除の対象になります。

医療費控除額=1年間で支払った医療費の総額 − 総所得×5%

関連記事:歯科矯正で医療費控除は適応できる?仕組みや条件を徹底解説!

(2)クレジットカードの分割払い

歯列矯正の治療費の支払いをクレジットカードで行う場合、分割払いが可能な場合があります。

分割払いは、高額になりがちな治療費の負担を軽減できるというメリットがあります。

歯列矯正の治療費をクレジットカードで支払う場合、分割払いにはいくつかのメリットがあります。

メリット

説明

手続きが簡単

多くの歯科医院では、クレジットカードでの支払いに対応しており、複雑な手続きは必要ありません。

ポイントやマイルが貯まる

クレジットカードの利用に応じてポイントやマイルが貯まり、貯まったポイントは商品やサービスと交換したり、支払いに充当したりすることができます。

初期費用の負担軽減

分割払いを利用することで、一度に多額の費用を用意する必要がなくなり、初期費用の負担を軽減できます。

家計管理がしやすい

月々一定額の支払いで済むため、家計の管理がしやすくなります。

ただし、クレジットカードの分割払いは金利・手数料が発生する点に注意が必要です。金利・手数料は、分割回数が増えるほど高くなる傾向があります。

分割払いは、毎月の支払額を抑えられて便利な支払い方法ですが、金利・手数料がかかるため、最終的な支払い総額は一括払いよりも多くなります。

分割払いを利用する際は、金利・手数料も考慮した上で、無理のない返済計画を立てましょう。

マウスピース矯正のhanaraviでは、はじめに総額費用を提示する「トータルフィー制」の料金体系を採用しています

下記のとおり、プランごとに総額費用が決まっており、追加費用は発生しません

Basicプラン(軽度の歯並び) 月額3,600円(税別)※1
・あるいは一括払いで30万円(税別)
Mediumプラン(軽~中程度の歯並び) 月額4,500円(税別)※2
・あるいは一括払いで45万円(税別)
Proプラン(中度以上の歯並び) 月額6,300円(税別)※3
・あるいは一括払いで 60万円(税別)

※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合

(3)デンタルローンの利用

歯列矯正治療の費用を抑えるもうひとつの方法が、「デンタルローン」の利用です

デンタルローンは、歯科治療費に特化したローン制度であり、高額な治療費を分割で支払うことができます。

デンタルローンは、銀行などの金融機関や信販会社が提供しており、歯列矯正だけでなく、インプラント治療やセラミック治療など、自由診療で費用がかさむ治療にも利用できます。

デンタルローンを利用するメリットは、高額な治療費を分割で支払うことができる点です。月々の支払額を抑えることができるため、無理なく治療を受けることができます。

デンタルローンは、カードローンやクレジットカードと比較して金利が低い傾向にあります。そのため、総支払額を抑えることができます。

歯科医院によっては、デンタルローンの利用を推奨しており、提携ローン会社を紹介してもらえることもあります。

デンタルローンを利用する際は、金利や返済期間、月々の返済額などをよく確認し、無理のない返済計画を立てることが大切です。

クレジットカードのポイントを貯めたい人は「クレジットカードの分割払い」。
金利手数料を抑えつつ分割払いが死体人は「デンタルローン」がそれぞれおすすめです

関連記事:矯正治療は分割払いが可能?デンタルローンや手数料・利息などについても解説

hanaraviの分割払いの費用は、月額3,600円 or 月額4,500円(※)
※hanaraviのマウスピース矯正は、プランによって総額費用が異なります。プラン別の分割払いの料金の違いは以下の通りです。

・Basicプラン(軽度の歯の歪み):月額3,600円(税別)※1
・Mediumプラン(軽度~中程度の歪み):月額4,500円(税別)※2
・Proプラン(中程度以上の歪み):月額6,300円(税別)※3
※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合

なにか気になることがあれば、無料相談を実施しているので、お気軽にお問い合わせください。

5. 歯科矯正費用をなるべく抑えたい人はhanaraviへ

歯列矯正は基本的に自由診療ですが、一部治療では保険が適用される場合があります。歯科医院に相談しつつ、

できるだけ費用の負担を軽減したいという人は、ぜひhanaraviへご相談ください

では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。

矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。

また、月々3,600円(税抜)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)。

hanaraviの特徴

  • 「定額制」で余計な費用負担ナシ
  • 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
  • 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
  • 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
  • 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
  • 「LINEサポート」で通院不要

公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。 hanaraviのLINE公式アカウントで費用チェック!