矯正歯科でセカンドオピニオンを受けるべきケースとは?有効活用するためのポイント

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。 https://www.med.oita-u.ac.jp/ https://www.oita-u.ac.jp/
 

歯科矯正は高額かつ治療に長い時間がかかるため、ミスやトラブルは極力避けたいですよね。

クリニックで聞いた治療方法が自分に合っているのかを知りたいとき、役に立つのが「セカンドオピニオン」の活用です

この記事では、矯正歯科でセカンドオピニオンを受ける方法や有効活用のポイントを解説します!

信頼と実績のあるクリニックに相談したいという人は、hanaravi(ハナラビ)のLINEから無料相談へお問い合わせください!

1. セカンドオピニオンとは?

セカンドオピニオンとは、現在受けている治療について、他の医療機関の医師に意見を求めることです。

セカンドオピニオンを活用することで、主に2つのメリットがあります。

(1)診断や治療方針が正しいかを確認できる

矯正治療は、歯並びや噛み合わせだけでなく、顔貌にも影響を与える重要な治療です。

そのため、治療開始前に診断や治療方針が正しいかを確認することは非常に大切です。

セカンドオピニオンを受けることで、担当医の診断内容や治療方針の妥当性を客観的に評価してもらうことができます

例えば、抜歯が必要かどうか、外科手術を併用する必要があるかどうかなど、専門的な知識が必要な判断も含まれます。

セカンドオピニオンを受けることで、別の専門家の見解を聞くことができ、より安心して治療に臨むことができます。

(2)自分にとって最適な治療法を選択しやすくなる

矯正治療にはさまざまな方法があります。

ワイヤーとブラケットを用いた「ワイヤー矯正」や、透明なマウスピース型の矯正装置をつかう「マウスピース矯正」。

いずれの方法も、患者様の歯並びの状態に応じて多種多様なプランが用意されています。

治療法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

セカンドオピニオンを受けることで、さまざまな治療法のメリット・デメリットを比較検討することができるのです

hanaraviは矯正経験豊富な医師が対応
hanaraviでは、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

2. セカンドオピニオンを受けるべきケース

矯正治療は、費用も時間もかかる一大決心です。

治療を受けるかどうか迷うケース、また治療を受けているものの不安なケースもあるでしょう。

そこで、矯正歯科でセカンドオピニオンを受けるべきケースをまとめました。

(1)現在の治療方針に疑問がある

治療方針に疑問を抱くケースは少なくありません。

例えば、抜歯が必要と言われたものの、本当に必要なのか、他に方法はないのかと悩まれる方もいるでしょう。

また、治療期間や費用についても、最初に提示されたものと実際にかかる費用や期間が違うなど、疑問が生じるケースもあります。

疑問の種類

具体的な内容

治療方法

なぜこの治療法なのか?他に選択肢はないのか?

抜歯

抜歯は本当に必要?

治療期間

どのくらいの期間がかかるのか?

費用

費用はどれくらいかかる?追加費用が発生する可能性はあるのか?

装置

どんな装置を使うのか?

痛み

治療中の痛みはどれくらい?

通院頻度

どのくらいの頻度で通院が必要?

これらの疑問は、治療を受ける上で当然のものです。納得のいくまで担当医に質問し、十分な説明を受けることが大切です。

それでも疑問が解消されない場合は、セカンドオピニオンを通じて他の歯科医師の意見を聞くことで、より安心して治療を進められるでしょう。

(2)他の治療法の可能性を探りたい

現在提案されている治療法以外にも、自分に合った治療法があるのではないかと考えるのは自然なことです。

例えば抜歯を伴う矯正治療を提案されている場合、抜歯せずに治療する方法がないか、他の歯科医師に相談してみるのも良いでしょう。

治療期間や費用についても、さまざまな選択肢があるはずです。

セカンドオピニオンを受けることで、より多くの情報を集め、自分に最適な治療法を選択することができます。

(3)医師とのコミュニケーションがうまくいかない

矯正治療は、患者と医師の二人三脚で行うものです。

医師とのコミュニケーションがうまくいかないと、治療方針に納得できなかったり、疑問や不安を解消できないまま治療を進めることになりかねません。

医師とのコミュニケーションでつまずいてしまうケースには、以下のようなものが考えられます。

ケース

詳細

医師の説明が不十分

治療内容やリスクについて、十分な説明がない

患者の希望が伝わらない

治療に対する希望や不安を医師に伝えられない

意思決定に参加できない

治療方針の決定に際して、患者の意見が尊重されない

質問しづらい雰囲気

医師の態度が威圧的、あるいは高圧的で質問しにくい

治療中に不安や疑問が生じた際に相談しにくい

医師が忙しそうで、気軽に相談できない

このような状況では、治療に対するモチベーションが低下したり、治療結果に満足できない可能性があります。

もしも医師との相性が合わないと感じる場合は、セカンドオピニオンを求める、あるいは転院を検討するのもひとつの方法です

(4)治療結果に不満がある

矯正治療後、期待していた結果と異なり、歯並びや噛み合わせなどに不満を抱えるケースがあります。

具体的な不満

原因例

歯の位置がずれている

治療計画のミス、歯の移動量の予測不足

噛み合わせが悪い

顎の位置のずれ、歯の高さの不一致

後戻りが生じた

保定期間の不足、保定装置の不適合

このような不満は、日常生活での不便さや審美的な問題につながる可能性があります。

治療結果に不満がある場合、まずは担当医に相談することが重要です。

疑問や不安を解消し、今後の治療方針について話し合うことで、より良い結果を目指すことができます。

場合によっては、セカンドオピニオンを受けることも検討しましょう。

他の歯科医師の意見を聞くことで、新たな治療法の提案や、現状の適切な評価を得られる可能性があります。

hanaraviでは、LINEで簡単にご自身に合った治療法を調べることができます。精密検査を受けられる無料診断も実施中なので、いつでもお問い合わせください!

3. セカンドオピニオンを受けるタイミング

セカンドオピニオンを受けるタイミングは、大きく「治療開始前」「治療中」「治療後」の3パターンに分類できます

大きく分けて以下の3つのタイミングがあります。それぞれのタイミングで、セカンドオピニオンを受ける目的や期待できる効果が異なります。

(1)矯正治療開始前

歯科矯正のセカンドオピニオンは、基本的に治療開始前に実施されることが多いです

矯正治療は長期間に渡る治療となります。

最初の段階で治療方針や費用などをしっかりと確認しておくことで、治療に対する不安を軽減し、納得のいく治療を受けることができます。

そのため、矯正治療開始前のセカンドオピニオンは非常に重要なのです。

治療方法について、複数の歯科医師に相談してそれぞれの意見を比較検討することで、最適な治療法や医師を見つけやすくなります。

(2)矯正治療中

矯正治療中、治療経過に疑問を感じたり、治療方針に納得できない場合にセカンドオピニオンの受診を検討する場合があります

なお、治療中にセカンドオピニオンを受ける際には、現在の医師から紹介状や資料を発行して貰う必要があります。

資料には初診時や治療経過が分かる口腔内写真、顔面写真、レントゲン写真などがあり、発行には10,000〜30,000円の費用がかかります。

また、セカンドオピニオンは健康保険適用外となるため、全額自己負担となる点にも注意してください。

(3)矯正治療後(再治療など)

矯正治療後、歯並びやかみ合わせに満足できない場合にもセカンドオピニオンを活用する場合があります

セカンドオピニオンでは、主に次のような相談内容が多いです。

矯正治療後セカンドオピニオンでよくあるご相談

後戻りが起きてしまった

かみ合わせが悪くなった

治療を終えても歯並びが整っていない(出っ歯がそのまま など)

矯正治療後のセカンドオピニオンは、治療結果に不安がある方にとって、現状を理解し、適切な対応策を見つけるための重要な手段です。

治療後の経過観察中に違和感を感じたり、再治療の必要性を感じたりする場合は、セカンドオピニオンの利用を検討してみましょう

4. セカンドオピニオンを受ける際の注意点

セカンドオピニオンを受ける際には、いくつか注意しておきたい点があります。

有益なセカンドオピニオンを受けられるように、以下のポイントを事前に確認しておきましょう。

(1)実績と信頼のあるクリニックを選ぶ

セカンドオピニオンを受けるクリニック選びは慎重に行いましょう。

信頼できる実績のあるクリニックを選ぶことは、納得のいく治療方針決定のために非常に重要です

実績と信頼を測るためのポイントは以下の通りです。

項目

詳細

経験豊富な矯正歯科医

認定医の資格や、豊富な症例経験を持つ医師がいるクリニックを選ぶ

最新技術と設備

最新技術や設備を導入しているクリニックは、より精密で効率的な治療が期待できます。3Dスキャニングやデジタルシミュレーションなどの技術は、治療計画の精度向上に役立ちます。

患者の声

実際に治療を受けた患者の声(口コミ)はクリニック選びの参考になります。ウェブサイトや口コミサイトで確認してみましょう。

カウンセリングの充実

納得のいくまで治療について説明を受けられる、カウンセリング重視のクリニックを選びましょう。治療内容、費用、期間など、疑問点を解消し、安心して治療を始められる環境かどうかも重要です。

複数治療法

複数の矯正治療法を提供しているクリニックを選ぶことで、さまざまな治療法から自身に合ったものを選択できます。

(2)現在の治療状況を正確に伝える

セカンドオピニオンを受ける際に、スムーズで的確な診断をしてもらうためには、現在の治療状況を正確に伝えることが重要です

項目

内容

診断書と治療計画書

主治医に書いてもらった診断書や治療計画書は必ず持参しましょう。これらは、あなたの症状や治療方針を理解する上で重要な情報源となります。

画像資料

レントゲン写真、CTスキャン、口腔内写真など、現在の治療状況を示す視覚的な資料も重要です。セカンドオピニオンを受ける歯科医師は、これらの資料を通して、あなたの歯の状態をより正確に把握できます。資料が見えにくい場合、再撮影をお願いすることもありますので、事前に確認しておきましょう。

過去の治療歴

過去の治療内容や使用した薬剤の情報も提供しましょう。過去の治療歴は、現在の症状との関連性を理解する上で役立ちます。また、アレルギー反応などのリスクを避けるためにも、使用した薬剤の情報は重要です。

これらの情報を整理し、セカンドオピニオンを受ける歯科医師に明確に伝えることで、より適切なアドバイスを受けることができます。

(3)質問したいことを事前にまとめておく

セカンドオピニオンをスムーズに受けるために、事前に質問したいことをリスト化しておきましょう。

頭の中で考えているだけでは、いざ相談となると忘れてしまう可能性があります。

メモ書き程度でも問題ありませんので、質問したいことを整理しておきましょう。

具体的にどのような質問をすれば良いのか分からない方のために、質問例をまとめました。

質問カテゴリー

質問例

矯正治療全般について

他の治療法はありますか?
治療期間はどのくらいですか?
費用はどのくらいかかりますか?

装置について

どんな装置を使用しますか?
装置のメリット・デメリットは?
取り外し可能な装置はありますか?

抜歯について

抜歯は必要ですか?
抜歯が必要な理由、抜歯しない場合のリスクは?
抜歯後の痛みや腫れはどのくらいですか?

その他

矯正治療中の食事について
矯正治療中の歯磨きの方法
痛みや違和感への対処法
転院する場合の手続きは?

hanaraviなら最低限の通院でOK
hanaraviでは、LINEを使った相談・サポート体制を整えています。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。

5. セカンドオピニオンを受けた後の対応

セカンドオピニオンを受けた後、そのお内容をもとに次のようなアクションを取っていきましょう。

(1)現在の担当医と相談して治療方針を決める

セカンドオピニオンを受けた後、必ず元の担当医に相談しましょう

セカンドオピニオンは、あくまでも「第二の意見」であり、最終的な治療方針を決めるのは患者自身です。

セカンドオピニオンで得られた情報を元に、現在の担当医と改めて治療方針について話し合いましょう。

もしも他の治療法が提案された場合、現在の担当医にその治療法について相談してみましょう。

担当医はその治療法のメリット・デメリットを説明し、患者に最適な治療法を提案してくれるはずです。

場合によっては、セカンドオピニオンで提案された治療法に変更することも可能です。

(2)別のクリニックに転院する

セカンドオピニオンを医師に伝えた後、満足のいく回答が得られなかった場合は、別のクリニックに転院するという道もあります

転院を希望する場合は、いくつかの手続きが必要になります。まず、転院先のクリニックに受診予約を取りましょう。

セカンドオピニオンを受けたクリニックに転院する場合も、改めて受診予約が必要です。

次に、現在の担当医に転院の意思を伝え、必要な書類を受け取りましょう。転院時に必要な書類は以下の通りです。

書類名

内容

紹介状

転院先のクリニックへの紹介状です。患者さんの現在の治療状況や、セカンドオピニオンの結果などが記載されています。

診療情報提供書

患者さんの治療経過や検査結果などが記載された書類です。

レントゲン写真などの資料

矯正治療に必要なレントゲン写真や歯型模型などの資料です。資料作成費用がかかる場合があります。

転院先への受診時には、これらの書類を持参しましょう。また、転院先で改めて検査が必要になる場合もあります。

転院に伴う費用についても確認しておきましょう。

残りの治療費や、転院先での検査費用、治療費用など、事前に確認することで、安心して治療を進めることができます。

6. セカンドオピニオンを活用しつつ後悔のない矯正治療を

マウスピースを持った女性の写真。マウスピース矯正ハナラビは矯正を失敗したくないあなたのためのサービスです。

セカンドオピニオンの活用は、患者様が自分にとって最適な治療方法を見つける上でとても重要です。

とはいえ、セカンドオピニオンを受けるには時間やお金がかかってしまうのが難点です。

信頼できる実績あるクリニックを見つけたいという人は、hanaravi(ハナラビ)にお問い合わせください!

hanaraviは、ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。

矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。

また、月々3,600円(税抜)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)。

無料相談では、他院であれば30,000円程度かかるような精密検査を0円で受けられます

歯科矯正に興味がある人はぜひお気軽にご相談ください。

公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。 hanaraviのLINE公式アカウントで費用チェック!