「歯科矯正を希望したら、歯科医師に抜歯(ばっし)が必要と言われた」
きれいな歯並びにしたいとは思っても、できれば健康な歯は抜きたくないものです。
しかし抜歯せずに矯正すると、口元のシルエットが膨らんで以前の顔と変わってしまう場合もあります。
抜歯をしなくてもいいケースと抜歯が必要なケース、どう違うのでしょうか。
この記事では、歯科矯正で抜歯が必要になる場合と抜歯のメリットを説明、抜歯による治療の流れを紹介します。
目次
1. 歯科矯正で抜歯が必要になるケース・必要ないケース
歯科矯正における抜歯(ばっし)は、健康な歯を抜いて歯をきれいに並べるスペースを空けるために行います。
歯科矯正と聞くと「抜歯しないといけない」というイメージがある人もいるのではないでしょうか。
しかし、患者さんの歯の状況によって、抜歯が必要なケースもあれば抜歯せずに矯正できるケースもあります。
矯正で抜歯が必要になる4つのケース
歯科矯正で抜歯が必要になる主なケースは以下の4つです。
① 顎が小さく歯を並べるスペースがない
顎が小さい場合、歯科矯正の際に抜歯が必要になる可能性があります。
顎が小さいと、矯正で正しい位置に歯を並べようと思ってもスペースが足りないからです。
無理に抜歯せずに矯正すると、歯が並び切らずガタつきが残ってしまったり、口元のシルエットが崩れてしまうこともあります。
そのため顎が小さくそのままでは矯正できない場合、抜歯して空間を設け、空けた空間を埋めるように歯の位置を動かすのが一般的です。
② 上下の歯の噛み合わせが悪い
上下の歯の噛み合わせが悪い場合も、歯科矯正の際は抜歯が必要なケースが多いです。
具体的には、出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合・下顎前突)、ガタツキの大きい歯並び、過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる)などです。
出っ歯の場合は上2本、受け口の場合は下2本の歯を抜歯し、空いたスペースを利用して歯を並べるのが一般的です。
hanaravi(ハナラビ)では、経験豊富な歯科医師が口腔内をチェックし、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの矯正プランを作成します。そのため、抜歯を最小限に抑えて矯正をすることができます。
③ 埋まっている親知らずが矯正の邪魔になる
埋まっている親知らずのせいで歯の動きに制限が出てしまう場合、矯正前に親知らずを抜歯する必要があります。
そのため矯正前にレントゲンを撮り、邪魔な位置に親知らずが埋まっていないかを確認します。
矯正中に親知らずが生えてしまったり、親知らずが炎症を起こすと矯正を中断せざるを得なくなってしまうので、矯正に影響がない場合でもあらかじめ抜歯する人もいます。
④ 親知らずによって歯並びが悪くなっている
生えている親知らずが原因で歯並びが悪くなっている場合は、親知らずの抜歯が必要です。
親知らずが他の歯を押すことで、全体的に歯並びが悪くなることがあるからです。
親知らずが真っすぐに生えず、横向きや斜めに生えている場合には特に歯並びへ影響を及ぼしやすくなります。
その場合、親知らずを抜くことで他の歯への影響を軽減し、歯科矯正をスムーズに進めることが可能です。
⑤抜歯せずに矯正すると口元に膨らみが出てしまう
抜歯せずに矯正をすると、口元が膨らんでしまう「口ゴボ(くちごぼ)」状態になってしまう可能性があります。
これは特に出っ歯や叢生(そうせい:八重歯などのガタガタした歯並び)の治療で起こりやすいケースです。
出っ歯や叢生は歯の大きさに対して顎が小さく、抜歯をしないと口腔内に歯が収まり切りません。
食べ物を口いっぱいに含むと頬が膨らむのと同じように、無理やり並べた歯が口元の皮膚を押し出して口元が膨らんでしまうのです。
矯正で抜歯が必要ない4つのケース
抜歯が必要ないのは、以下のようなケースです。
①抜歯以外の方法でスペースを空けられる人
抜歯ではなく、歯列の拡大やディスキング(歯を0.01ミリ単位で削ること)で対処できる場合、抜歯を行う必要はありません。
具体的には、以下のような人です。
- 口腔内の広さに余裕がある
- 歯の大きさに対して顎が大きい
- 大きく歯並びが崩れていない
抜歯の目的は歯を並べるスペースを作ることなので、上記のような人は抜歯しなくても矯正できる人が多いです。
ただし、必要なスペースは人によって異なるので、上記のような人でも歯を抜かないとスペースが足りないケースもあります。
②歯並びが大きく乱れていない人
歯並びが大きく乱れていない人の場合、抜歯をしなくても矯正できる人も少なくありません。
具体的には、軽いガタツキや正中のずれなどのケースです。
この場合は抜歯ではなく歯列の拡大やディスキング(歯を0.01ミリ単位で削ること)で十分歯を並べるためのスペースを作れるため、抜歯の必要がないことが多いです。
③すきっ歯の人
すきっ歯の人は、抜歯の必要がない場合がほとんどです。
むしろスペースが空きすぎているため、抜歯をしなくてはならないケースはかなり少ないでしょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
④小児矯正の場合
小児矯正の場合、抜歯をせずに矯正できるケースは多いです。
顎の骨が発達途中のため、骨格から矯正することができるからです。
小児矯正後に成長過程で歯並びが崩れてきてしまうこともありますが、大きく崩れることは少ないので、大人になってから再矯正する場合も抜歯せずに治療できることがほとんどです。
2. 歯科矯正で抜歯をするメリット・デメリット
「抜歯はなんとなくしたくない」と思われがちですが、抜歯(ばっし)することでより美しい歯並びを実現できる症例もあります。
この章では、歯科矯正で抜歯をするメリット・デメリットをご紹介します。
歯科矯正における抜歯のメリット
まず、歯科矯正で抜歯する場合のメリットを3つ紹介します。
① 治療計画を立てやすい
抜歯を伴う歯科矯正は、治療計画を立てやすいことがメリットです。
抜歯することで、歯の移動に必要なスペースを確実に確保できるため、矯正治療をスムーズに進められます。
抜歯をせずにスペースを作る方法としてディスキング※が利用されることも多いですが、ディスキングで作れるスペースは限られており、予定通りの空間を確保できないケースもあります。
ディスキングに比べ、確実にスペースを確保できる抜歯は治療計画が立てやすく、治療をスムーズにできる効果があります。
【関連記事】
矯正のディスキング(IPR)とは?効果やリスク、避ける方法を解説② 計画通りに矯正が進みやすい
抜歯矯正は治療計画が立てやすいと述べましたが、立てた計画に沿って治療が進みやすいメリットもあります。
歯を並べるためのスペースを作る場合、ディスキングや歯列を拡大するよりも抜歯の方が確実だからです。
ただし、口腔内に十分なスペースがある場合はその限りではありません。
あなたの歯並びが抜歯の適応かどうか知りたいなら、まずは歯科医師の診断を受けてみましょう。
③ 理想のEラインに近づけやすい
抜歯による歯科矯正は、理想のEラインに近づけやすいこともメリットの一つです。
歯列に十分なスペースがないまま矯正すると、歯が口の中におさまりきらず前歯が前に突出してしまったり、口元のシルエットが悪くなりEラインが崩れる場合があります。
「矯正で出っ歯になった」「口ゴボになった」という人はこのケースが多いでしょう。
歯科矯正における抜歯のデメリット
一方、歯科矯正における抜歯のデメリットは以下の2点です。
- 精神的に負担になる場合がある
- 口元が引っ込みすぎるリスクがある
①精神的に負担になる場合がある
健康な歯を抜くことで、精神的に負担に感じる場合があります。
特に抜歯直後は歯が抜けた空間が目に見えるため、矯正で空間が埋まるまでの間に「本当に埋まるのか」と不安に思ったりショックを受けてしまう人もいます。
事前に不安な点を歯科医師と共有し、治療のゴールを明確にすることで精神的な負担は軽減できます。
歯科医師とよく話し合い、納得した上で治療を開始しましょう。
また治療中の不安や心配ごとはいつでもLINEでご相談ください。患者様の気持ちに寄り添ったサポートをさせていただきます。
②口元が引っ込みすぎるリスクがある
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまうリスクがあります。
これは、出っ歯による口ゴボ(口元が突出した状態)の治療をする人に起こりやすいリスクです。
口元の引っ込みすぎを懸念している人は、必ず質の高い矯正専門の歯科医師のもとで治療を受けましょう。
また、治療中に引っ込みすぎてきたと感じた場合は早めに歯科医師に相談し、軌道修正をはかることが大切です。
192名の歯科矯正経験者へのアンケートで抜歯に関する意見を伺いました
男女192名を対象におこなったアンケートでは、抜歯についての声も寄せられました。
女性
女性・49歳、東京都在住
会社員(事務系)
表側矯正(ワイヤー矯正)
矯正期間:3~4年
矯正総額:51~100万円
(矯正前:1~2万円、矯正中:51~100万円、矯正後:3万円未満)
抜歯は多くの患者様にとって心理的・肉体的に負担となります。
麻酔が切れた後の痛みや腫れ、感染症のリスク、出血などの合併症が発生する可能性があり、生活の質に大きな影響を与えることがあります。
特に、健康な歯を抜くことへの心理的な抵抗感や不安も大きな負担です。
抜歯については病院・クリニックの医師による考え方もあるので、必要になった場合は複数の病院・クリニックで診察を受けてみても良いでしょう。
それ以外のアンケート結果を知りたいという方は、以下の記事をご覧ください!
歯科矯正経験者192名からのアドバイスを集めました「若いうちにやった方がいい」「歯は1度失うと後悔しても遅い」「人生が前向きになる」 歯科矯正を実施するなら1日でも早く!〜歯科矯正を検討している方に向けて、経験者から「実施時期」に関してアドバイス〜3. 矯正で抜歯するのはどの歯?
抜歯矯正で抜歯(ばっし)する歯はどこでもいいわけではありません。
抜歯する歯の位置によっては噛み合わせに影響が出てしまうためです。
一般的には、第一小臼歯(だいいちしょうきゅうし:4番)か第二小臼歯(だいにしょうきゅうし:5番)のいずれかの歯を抜くことが多いです。
これらの歯は、前歯や犬歯と比べて機能的に影響を与えにくいため抜歯される頻度が高いです。
また、以下の歯も抜歯の対象となることがあります。
- 矮小歯(わいしょうし)※1
- 形態異常(形に異常がある)のある歯
- 銀歯や根管治療済みの歯
- 先天欠如歯(せんてんけつじょし)※2の反対側の歯
※1矮小師…通常よりも生まれつき小さい歯。
※2先天欠如歯…永久歯が生まれつき足りていない状態。
どの歯を抜くべきか、またそもそも抜歯の必要があるのかどうかを知りたい人は、一度歯科医師の診断を受けましょう。
hanaraviでは、今すぐに矯正を検討していない人でも気軽に無料相談を受けていただけます。
4. 抜歯を伴う歯科矯正の治療の流れ
抜歯(ばっし)を伴う歯科矯正治療の大まかな流れを解説します。
① カウンセリングを受ける
抜歯の必要の有無にかかわらず、歯科矯正を希望する場合、まずは歯科医院でカウンセリングを受ける必要があります。
カウンセリングでは、歯並びの悩みや理想の歯並びを相談したり、歯科医師が直接口腔内をみて診断をおこないます。
このとき、歯科医師やスタッフとの相性、歯科クリニックの雰囲気を確認しておきましょう。
クリニックが合わないと感じたり、希望の治療方法ができないと言われてしまったらセカンドオピニオンを受けるのも一つの方法です。
セカンドオピニオンとは、別の歯科クリニックでカウンセリングを受け、第二の意見を求めることです。
歯科クリニックにはそれぞれ治療方針があるため、セカンドオピニオンを通じて自分に合った治療を受けられるクリニックを探すことも大切です。
② 治療方法を決定する
カウンセリングで受けた説明を元に、治療方法を決定します。
マウスピース矯正・ワイヤー矯正どちらの治療方法を選択するかによって、治療期間や費用、セルフケアの方法などが異なります。
それぞれの治療方法のメリットとデメリットを理解して、治療方法を決めましょう。
治療方法 | マウスピース矯正(全体) | ワイヤー矯正(全体) |
治療期間 | 数ヶ月〜1年程度 | 1〜2年半程度 |
費用 | 30万円〜80万円 | 60万円〜110万円程度 |
通院頻度 | 月1回以上 | 月に1回程度 |
器具の自己着脱 | ◯ | × |
治療方法を決定後、口の中のレントゲンを撮り、虫歯治療やクリーニングが必要な歯を確認します。
マウスピース矯正では、この段階で歯型を取ってマウスピースを作成します。
検査結果や歯型を基に治療計画が作成されます。
③ 抜歯を行う
抜歯が必要だと判断された場合、通常は矯正前のタイミングで抜歯を行います。
(症例によっては治療中に抜歯を行うこともあります。)
個人差がありますが、抜歯後は患部が腫れたり痛んだりすることがあるため、抜歯する日は休日前や休日中がおすすめです。
④ 矯正器具で矯正する
抜歯後、ワイヤーまたはマウスピースでの矯正治療を開始します。
ワイヤー矯正の場合は歯科医師が歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して調整します。
治療中はワイヤーの調整を歯科医師がおこなうため、2週間~1カ月に1回程度の通院が必要です。
一方でマウスピース矯正の場合は、マウスピースを患者自身で装着します。
歯の形に沿ったマウスピースを嵌めるだけなので特別な技術は必要なく、慣れれば1分かからずに装着できます。
1日20時間程度マウスピースを装着する必要があるので、
マウスピース矯正は1~3ヶ月に1回程度の通院が必要なものが多いですが、hanaraviのマウスピース矯正のように、定期的な通院の必要がない矯正サービスもあります。
治療期間は、ワイヤー矯正の場合は1~2年半程度、マウスピース矯正の場合は半年〜1年程度です。
通院頻度 | 治療費用 | 治療期間 | |
マウスピース矯正 | 1~3ヶ月に1回程度
定期通院の必要がないものもある |
約30~80万円程度 | 数ヶ月~1年程度 |
ワイヤー矯正 | 2週間~1ヶ月に1度 | 約60~110万円程度 | 1~2年半程度 |
【関連記事】
マウスピース矯正とは?効果やメリット、ワイヤー矯正との違いを解説⑤ アフターケア
矯正が終了した後は、ワイヤー矯正の場合もマウスピース矯正の場合も、保定期間に入ります。
保定期間とは、歯が元の位置へ戻ってしまう後戻り現象を予防するために歯を固定する期間のことです。
リテーナーと呼ばれる保定装置を1~2年ほど装着する必要があり、これを怠ると高い確率で後戻りするといわれています。
リテーナーについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
5. 抜歯後の注意点
抜歯を行った際は、以下の点に注意する必要があります。
- 麻酔直後の食事
- 激しい運動と長風呂を避ける
- しばらくは強いうがいを避ける
- 止血を行う
- 薬の用法・用量を守る
(1)麻酔直後の食事
麻酔直後は口のなかの感覚が薄れているため、食事の際には注意が必要です。
気づかずに口の粘膜や舌を噛み、けがをする恐れがあります。
麻酔後2~3時間は、食事をしない方がベターでしょう。
(2)激しい運動・長風呂
抜歯後は多少の出血が生じるので止血が必要です。
激しい運動・長風呂は血流を促進し、止血を困難にするため、抜歯した日は避けるようにしましょう。
お風呂に入る際は、軽くシャワーを浴びるだけで済ませるなど、できるだけ配慮することが重要です。
(3)しばらくは強いうがいを避ける
歯を抜いた歯茎には、しばらく「血餅」というかさぶたが生じます。
血餅には雑菌の侵入などを防ぎ、抜歯後の歯茎の回復を促す機能があります。
強いうがいにより、血餅がはがれると、痛みが生じたり治療が遅れたりする恐れがあります。
歯ブラシなどの口腔ケアに関しても、強いうがいと同様、注意する必要があります。
(4)止血を行う
抜歯後は多少出血が生じます。
出血が止まらない場合は、15分ほどガーゼを噛んで患部を圧迫し、止血を行いましょう。
激しい運動や長風呂など出血しやすくなる行動を避けることも重要です。
(5)薬の用法・用量を守る
抜歯を行った際は、痛み止めなどの薬を処方されます。
クリニックから処方される薬に関しては、用法・用量をしっかり守りましょう。
飲み合わせが悪い薬や、人によってはアレルギーのある薬もあるので、処方薬について医師と相談することも重要です。
6. 抜歯をせずに治療する方法
歯科矯正には、抜歯をせずに治療する方法もあります。
- 歯列を拡張する
- 奥歯を移動させる
(1)歯列を拡張する
歯を支える骨(歯槽骨)に力を加えて押し広げることで、歯を動かすスペースをつくる治療法もあります。
これは骨の成長を利用した治療法であり、主に子供の矯正治療で用いられる手法です。
抜歯をせずにスペースをつくれるのは、子供の矯正の大きなメリットにあたります。
(2)奥歯を移動させる
奥歯を移動させることで歯を動かすスペースをつくる方法もあります。
この方法では、親知らずのみ抜歯を行います(奥歯以外の歯を抜歯しない方法にあたります)。
歯列全体を後ろ側に引っ込めることができるため、出っ歯の治療などで用いられます。
7. 歯科矯正に関するご相談はhanaravi(ハナラビ)へ
歯科矯正における抜歯(ばっし)には、矯正に必要なスペースを確保し、よりきれいな歯並びへと近づける目的があります。
無理に抜歯をせずに矯正してしまうと、口元のシルエットが崩れたり、歯並びが治りきらないこともあります。
しかし、必ずしも抜歯する必要がある人ばかりではないのも事実です。
抜歯の必要性は人によって異なるため、まずは自分の歯並びが抜歯の適応なのかを知ることが大切です。
hanaraviの提携医院では、hanaraviのマウスピース矯正の診断だけでなく、抜歯の必要性の有無やどの矯正方法が適しているかなど、あなたにとって最適な治療を無料でご提案させていただきます。
ぜひ一度カウンセリングにお越しください。
監修歯科医師のご紹介
各務 康貴(医師)
大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaraviを手掛ける株式会社DRIPSを創業。
セレスタ麻里子
(矯正専門歯科医師 渋谷F&B矯正歯科・東京)
神奈川歯科大学歯学部卒。神奈川歯科大学歯学部歯科矯正学講座。日本矯正歯科学会。歯科矯正で15年のキャリアを持ち、ワイヤー矯正(表・裏)だけでなく、マウスピース矯正も専門とする