歯並びがキレイに整っておらず、ガタガタしている⋯⋯。
その悩みを抱えている人は、もしかしたら「叢生(そうせい)」という歯並びの状態かもしれません。
叢生を放っておくと、見た目の問題だけでなく、虫歯や口臭、さらには頭痛や肩こりなどの原因になることも。
この記事では、叢生のリスクや原因、治療法までわかりやすく解説していきます!
自分の歯並びの状態を専門知識のある医師に相談したい人は、LINEからhanaravi(ハナラビ)の無料相談にお問い合わせください!
目次
1.叢生(そうせい)とはどんな歯並び?
叢生は不正咬合(ふせいこうごう)という噛み合わせの悪い状態の一種であり、口腔内に歯が十分に生えるスペースがなく、重なり合ったり前後互い違いになって生えている状態をいいます。
歯並びがガタガタな状態の総称であり、八重歯も叢生に分類されます。
叢生は歯が重なり合う部分が多く、歯と歯の間のブラッシングが十分にできません。
そのため、歯垢が溜まりやすいため虫歯や歯周病のリスクが高い歯並びとされています。
なお、八重歯は日本では「小悪魔的」、「愛嬌がある」などと好意的に見られたりしますが、欧米では八重歯を「ヴァンパイアトゥース」と呼び、あまりいい印象を持たれません。
2.叢生になってしまう原因は?
(1)発育などの影響であごが小さい
あごが小さいと、永久歯がすべてきれいに並んで生えるのが難しくなります。
小さい頃からやわらかいものばかり食べている人なども、あごが発育せず小さくなりやすいとされています。
(2)親や親族に叢生が多い(遺伝的に骨格が小さい)
日本人は遺伝的にあごが小さい人が多いため、叢生のひとも多い傾向にあるようです。
ご両親や親族の方々のあごが小さい場合、子どもも叢生になる可能性があります。
(3)乳歯がうまく生え替わらなかった
乳歯が虫歯になったり、外傷を受けて早いタイミングで抜けてしまうと、隣の歯が空いたスペースに動くなどして、永久歯が正しい位置に生えないことがあります。
「乳歯は生え変わるから虫歯になっても大丈夫」と考えず、しっかり治療したほうがいいのは、こうしたトラブルを防ぐのも理由のひとつです。
(4)永久歯が大きい
永久歯のサイズが平均より大きいと、1本あたりの歯の生えるスペースが足りず、ねじれて生える可能性が高くなってしまいます。
歯の大きさは遺伝によるものが大きいため、ご両親や親戚に歯が大きい人は、叢生になるリスクが高いと言えます。
(5)普段からのクセ
頬杖をつく、口呼吸が多い、歯を舌で押すといったクセが多い人は注意が必要かもしれません。
それぞれの癖によって歯がじわじわと動いた結果、叢生になってしまう可能性があるからです。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
3.叢生を放置するとどんなデメリットがある?

叢生は、奥歯の噛み合わせが問題ないと日常生活で不自由を感じない場合も多く、放置してしまう人もいます。
しかし、叢生を放置すると見た目が美しくないだけでなく、さまざまな悪影響が出てきます。
(1)虫歯や歯周病になりやすい
歯が重なり合ってきれいに並んでいないと、歯ブラシが歯の間や裏側などまでしっかり行き届きません。
歯間ブラシやデンタルフロスなどが通りにくい場所もあり、食べかすや歯垢が歯に残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
また、食べかすや歯垢をそのままにしておくと口臭の原因にもなります。
(2)咀嚼が十分にできない
歯並びが悪いと歯がしっかり噛み合わないため、ものを噛む力が低下します。
結果、特定の場所の歯だけに圧力がかかったり、十分に咀嚼ができないまま呑み込んだりしてしまうことも多くなります。
咀嚼をしっかりおこなわないと、胃腸に負担がかかってしまうため、胃痛や胃もたれといった症状が現れるかもしれません。
(3)一部の歯に負担がかかってしまう
噛み合わせが悪くなりがちな叢生は、比較的歯並びがキレイな一部の歯に負担がかかりやすくなります。
すると、健康的だった歯を欠損してしまうリスクが高くなってしまうのです。
(4)顎関節症になることも
噛み合わせが悪いと、噛むときにあごの関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。
(5)口内炎ができやすい
叢生の人は歯並びがガタガタのため、歯の先端が口内の粘膜に触れることがよくあります。
頻繁に口内を傷つけた結果、口内炎のリスクが高くなるとされています。
(6)頭痛や肩こり
噛み合わせが悪い状態で咀嚼を続けていると、首やあご周辺の筋肉に余計な負担がかかります。
すると、首や肩周りの血流が悪くなり、慢性的な頭痛や肩こりに発展する可能性があります。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
4.叢生を治療することで得られるメリット
叢生を治療することで、先ほど紹介したデメリットを解消しつつ次のようなメリットが得られます。
(1)コンプレックスの解消
叢生で歯並びがよくない人は、人前で笑ったり歯を見せたりすることに抵抗感を抱きがちです。
叢生を治療することで、そうした見た目のコンプレックスを解消でき、人とのコミュニケーションを取ることに自信が持てるようになります。
(2)口内や口周り、消化器のトラブルの予防・改善
叢生の人は虫歯や歯周病、また口内炎といったトラブルのリスクが高くなりやすいとお伝えしました。
叢生の治療によって、これらのトラブルを予防・改善しやすくなります。
また、叢生が改善されることで噛み合わせも良くなるため、顎関節症のリスクも軽減できます。
咀嚼もしっかりできるようになるため、消化器への負担も軽減されるなど、さまざまな観点から健康的になれるでしょう。
(3)歯の寿命を延ばせる
歯並びが改善されることで、一部の歯のみに負担が集中するといった事態が軽減されます。
結果、8020(80歳に20本の健康な歯を残す)を達成しやすくなるなど、中長期的に歯の寿命を延ばすことができます。
5.叢生を治療できる3種類の歯科矯正
叢生を治す方法として、歯科矯正が有効です。
歯科矯正には、主に「表側矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」の3種類があります。
(1)表側矯正(ワイヤー矯正)
表側矯正は、矯正治療の中で最も歴史のあるワイヤー矯正であり、ブラケットという装置を歯に装着して、ワイヤーを通して圧力を加えることで歯を動かして歯列を整えていきます。
ブラケットとワイヤーは金属のものが一般的で最も安価です。
金属(メタル)ワイヤーの矯正は、丈夫で費用が比較的安いところがメリットです。
しかし、歯の表側に金属をつけるので話したり、食べたり、笑うなどの日常の動作で矯正していることがひと目でわかってしまいます。
営業職や接客業やなどの第一印象や見た目が重要視される仕事の人は、メタルワイヤーの矯正を長期間使用するのは難しいでしょう。
また、矯正装置をつけることで見た目が変わってしまうので、精神的に苦痛を感じて歯列矯正ができないという人もいます。
最近では、透明なプラスチックやセラミック素材のブラケットを使用する審美性の高いワイヤー矯正も一般的になってきました。
ワイヤーもホワイトにすれば、かなり目立たなくなります。
ブラケットやワイヤーを目立たないものにすると多少矯正費用が高くなる歯科医院もありますが、メタルと料金が変わらないところもあります。
(2)裏側矯正(ワイヤー矯正)
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを固定する矯正方法です。周りからは歯科矯正していることがわかりにくいことから、審美性の高い矯正方法でもあります。
費用は表側矯正より約1.5倍ほどかかりますが、歯列矯正の見た目が気になって、治療をためらっていた人でも挑戦しやすい矯正方法です。
(3)マウスピース矯正
マウスピース矯正は、自分の歯型を取って透明なマウスピースを作り、装着して歯並びを治していく方法です。
ワイヤー矯正よりも痛みが少ないと言われ、透明のマウスピースを使うことから矯正していることがわかりにくいというメリットがあります。
また、ワイヤー矯正の場合は装着したら治療が終わるまで装置を外せませんが、マウスピース矯正はいつでも着脱が可能です。
食事・歯磨きのときにマウスピースを外せるため、食事に制限がないほか、虫歯・歯周病予防もしやすい点が大きな魅力といえるでしょう。
マウスピースは2週間ごとに新しいものと取り替えて装着するので、衛生面でも安心して使うことができます。
しかし、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必須で、食事と歯磨き以外は基本的につけていなければいけません。
マウスピースを決められた時間装着していないと、治療が長引いたり満足のいく矯正効果が得られないこともあります。
マウスピース矯正を成功させるには、自己管理が非常に重要です。
また、マウスピース矯正はすべての歯並びに対応しているわけではありません。
叢生はマウスピース矯正で治せる歯並びですが、歯並びが極端に悪い場合、矯正力の強いワイヤー矯正を用いる必要があります。
マウスピース矯正を検討されている場合は、自身の症例が適応内かどうか歯科医師に相談してみましょう。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
6. hanaravi(ハナラビ)による叢生の治療症例|写真と治療内容を解説
ここでは、マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)による叢生の治療事例を紹介します。
治療期間と治療費用の目安としてぜひご覧ください!
7. 叢生を治したい人は月々3,600円から始められるマウスピース矯正hanaravi(ハナラビ)へ

叢生は、不正咬合の一種で治療した方がいい歯並びです。咀嚼に問題がないからとそのまま放置しておくと、虫歯や歯周病になりやすくなったり、口臭の原因になります。
顎関節症や頭痛、肩こりなど口腔内以外の部位にも悪影響を及ぼすことがあります。
叢生を治療するときは歯列矯正を行います。ブラケットとワイヤーを使ったワイヤー矯正や、マウスピース矯正などで治せます。
矯正治療の見た目が気になる人は、透明なブラケットやホワイトワイヤーを使用したり、マウスピース矯正を選ぶといいでしょう。
マウスピース矯正で治せる叢生かどうかは、初回のカウンセリングで歯科医師が判断するので一度相談してみてください。
hanaravi(ハナラビ)では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。
矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。
また、月額3,600円(税別)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)。
hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月額3,600円(税別)※1の低コスト
※1 年利2.5%で91回払いの場合 - 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。