ワイヤー矯正を検討中の方へ。この記事では、治療費の相場や装置の特徴、カウンセリング時の注意点、費用面での対策について分かりやすく解説します!
LINE登録であなたの矯正費用の目安を確認できます。ぜひご登録ください!
無料でのご相談も可能です!
目次
1. ワイヤー矯正の費用相場は30万~170万円
ワイヤー矯正の費用は30万~170万円が相場です。
治療範囲やワイヤーの種類、表側矯正か裏側矯正か等の理由で費用に幅があります。
また、歯科矯正は自由診療にあたるため、同じ治療でもクリニックによって費用にバラつきがあります。
また、歯科矯正では、料金システムも一律でないため総額がわかりづらく、追加費用が発生することもしばしばあります。
例えば、予定通りに歯が動かず、矯正期間が延長された場合、通院費や調整費が追加で発生するなど、最終的に治療費が膨らむこともあるので注意が必要です。
費用について不安を抱える方は、その都度料金を支払う「処置別支払い制」ではなく、あらかじめ総額を提示される「トータルフィー制」のクリニックを選ぶと良いでしょう。
2. 歯科矯正経験者192名にアンケート実施!どれくらいの費用がかかりましたか?
男女192名を対象としたアンケートでは、実際にかかった費用や治療について思うことを伺いました。

女性
女性・24歳、佐賀県在住
会社員(事務系)
表側矯正(ワイヤー矯正)
矯正期間:2~3年
矯正総額:101~150万円
(矯正前:1万円未満、矯正中:51~100万円、矯正後:10~15万円)
男性
男性・18歳、千葉県在住
学生
表側矯正(ワイヤー矯正)
矯正期間:2年~3年
矯正総額:101~150万円
(矯正前:10~15万円、矯正中:51~100万円、矯正後:6~9万円)
男性
男性・22歳、高知県在住
会社員(その他)
マウスピース矯正
矯正期間:1年~1年半
矯正総額:10~50万円
(矯正前:1~2万円、矯正中:10万円未満、矯正後:3~7万円)
男性
男性・46歳、福岡県在住
会社員(事務系)
セラミック矯正
矯正期間:1年半~2年
矯正総額:51~100万円(矯正前:10万円以上、矯正中:51~100万円、矯正後:3万円未満)
他の人はどれくらい費用がかかったんだろう?と気になる方は、以下の記事をご覧ください!

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)提携医院では、ワイヤー矯正、インビザライン、hanaravi(ハナラビ)など複数の選択肢の中から最適な治療法をご提案可能です。
hanaravi(ハナラビ)適用の場合は無料でシミュレーション作成までできるので、他のクリニックと比較したい方が最初に相談する場としても最適です!
↓↓気になる方は以下のボタンから無料相談の予約にお進みください。↓↓
3. ワイヤー矯正とは?治療の特徴とメリット・デメリット

ワイヤー矯正とは、「ブラケット」と「ワイヤー(針金)」を使い、歯に力を加えて徐々に動かすという治療方法です。
ここでは、ワイヤー矯正の特徴やメリット・デメリットについて解説します。
(1)ワイヤー矯正の特徴|歯科矯正で歯が動く仕組み
歯は「歯冠(しかん)」と「歯根(しこん)」という2つの組織によって構成されています。
歯は歯根を覆っている歯根膜(しこんまく)によって、歯槽骨(しそうこつ:歯を支えるための骨)に固定されています。

ワイヤー矯正は、ワイヤーの力を使って歯を動かす治療方法です。
ワイヤーで圧力が加わると、歯を支える歯根膜が押されたり引っ張られたりして形が変わります。
この変化により、歯根膜は元の状態に戻ろうと働き、それと同時に骨を溶かす「破骨細胞(はこつさいぼう)」という細胞が活発になります。
破骨細胞が歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に溶かすことで、歯が新しい位置へと移動していくのです。
(2)ワイヤー矯正のメリット|対応症例が多く器具の取り外しが不要
ワイヤー矯正は歯を動かす力のコントロールがしやすく、細かな調整にも向いています。
そのため、軽度から重度の症例まで幅広い歯並びに対応できるのが大きなメリットです。
また、矯正治療中は歯に直接ブラケット、ワイヤーを取り付けるため、自分で着け外しする手間がありません。
歯並びが大きく乱れている人や、効率的に歯並びを整えたいという人に向いている治療方法と言えるでしょう。
(3)ワイヤー矯正のデメリット|目立つ、痛みやすい、食事や歯磨きに支障が出やすい
ワイヤー矯正のデメリットのひとつは、矯正器具が目立つという点です。
周りからはひと目で歯に矯正器具を着けていることがわかるため、見た目が気になる…という人は少なくありません。
裏側矯正(歯の裏側に装置を着ける方法)を選べば見た目の問題は解消できますが、表側矯正やマウスピース矯正に比べ高額で舌に装置が当たる不快感が強く出やすいという点から手を出しにくいという人も少なくありません。
また、矯正器具は自分で取り外せないため、食事や歯磨きのときにワイヤーとブラケットが邪魔になることもあります。
食べカスなどが矯正器具に挟まったままにしてしまうと虫歯・歯周病の原因にもなるため、普段以上に歯みがきやオーラルケアが重要です。
4. トータルフィー制と処置別支払い制の違い
ワイヤー矯正の費用については、主に以下の2つの支払い方法があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて、以下に詳しく説明します。
(1)トータルフィー制(総額制)
特徴
治療開始時に総額費用を提示され、原則追加料金が発生しない支払い方法です。
費用の内訳 | 矯正装置、処置料、保定治療など、ほとんどの治療費が総額に含まれる。 |
支払い方法 | 治療開始時に総額を支払う。分割払いなどに対応している医院もある。 |
注意点 | 一部のケースで、マウスピースの再製作や虫歯治療などで別途費用が発生する。医院によって治療費に含まれる内容が違うため事前に確認が必要。 |
メリット
- 治療費が明確でわかりやすい
- 治療後の追加費用の心配がないため、安心感がある
- 通院ごとにかかる費用がない
デメリット
- クリニックによって治療費に含まれる内容が異なる
- 一括支払いのみのクリニックの場合は初期費用の負担が大きい
※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合
(2)処置別支払い制
特徴
治療費に加え、治療の進捗や来院回数に応じて費用を支払う方法です。
通院ごとに支払う費用は5,000円~10,000円が相場です。
項目 | 説明 |
---|---|
費用内訳 | 基本の治療費とは別に、再診時の治療費や装置費用を通院ごとに支払う。 |
支払い方法 | 初期費用は事前に一括で支払うか、デンタルローンなどでの分割支払いが可能な場合が多い。また、治療ごとに処置料、調整料などの費用を支払う必要がある。 |
注意点 | 治療期間や通院回数に応じて総額が変動する。治療が長引くと費用が膨らみやすい。 |
メリット
- 治療が長引かなければトータルフィー制と総額はあまり変わらないことも多い
デメリット
- 治療費に加えて通院ごとに費用がかかる
- 治療が長引いたり、トラブルが発生して通院回数が増えたりすると、総額が高くなる可能性がある
- 治療が終わってからでないと総額がわからない
トータルフィー制は「費用の明確さ」と「追加費用の少なさ」が魅力ですが、クリニックによって内訳が異なる点に注意が必要です。
一方、処置別支払い制は治療の進捗次第で総額が増える可能性があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った支払い方法を選びましょう。
5. ワイヤー矯正の費用相場を種類別に紹介
ワイヤー矯正の費用の相場は、矯正方法や矯正装置の素材によって異なります。
以下では、表側矯正と裏側矯正の費用の相場や治療期間の目安、特徴(メリット・デメリット)などについて紹介します。
(1)表側矯正|30万〜130万円
表側矯正とは、ワイヤーなどの矯正装置を歯の表側につける矯正方法のことです。
さまざまな矯正方法のなかで最も歴史がある方法になり、多くの症例に対応出来ることが特徴です。
特に歯を大きく動かす症例に向いているといわれています。
費用の相場は60万~130万円で、部分矯正の場合は30万~60万円となります。

(2)裏側矯正|40万〜170万円

裏側矯正とは、歯の裏側に矯正装置を装着する方法のことです。
矯正中の見た目が目立ちにくいことがメリットですが、一方で、高い技術が必要とされており、治療費が高額になる傾向があります。
裏側矯正の費用の相場は100万~170万円で、部分矯正の場合だと40万~70万円になります。

(3)ハーフリンガル矯正|30万〜130万円
ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正を併用する治療方法です。
主に上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正という形で使い分けます。
人の目に付きやすい上の歯だけを裏側矯正にすることで、完全に裏側矯正にするよりも費用を抑えられます。
ハーフリンガル矯正の費用は、部分矯正で30万〜70万円、全体矯正で80万〜130万円程度が相場とされています。
(4)【おまけ】マウスピース矯正|10万〜100万円

近年では、薄く透明なマウスピースを使った矯正が流行しています。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正で生じやすいデメリットのほとんどを解消できる点が魅力です。
【マウスピース矯正のメリット】
- 目立ちにくい
- 比較的痛みが生じにくい
- 比較的費用が安い
- 自分で自由に取り外せる
- 食事や歯磨きの邪魔にならない
- 必要な通院頻度が低い
中でも、矯正中の見た目が目立ちにくい点が最大のメリットです。

矯正用マウスピースは自分で取り外すことも可能です。
そのため治療中の口腔ケアがしやすく、口の中を清潔に保ちやすいというメリットがあります。
結婚式など、大事なイベントが予定されている場合も取り外しせるため、ライフイベントに合わせて治療が進められます。
「費用を抑えて治療したい」「矯正中の見た目を目立ちにくくしたい」という人に、マウスピース矯正はとてもおすすめです。
ワイヤー矯正に比べ対応症例が少ないのは事実ですが、矯正力が弱いわけではなく、ワイヤー矯正よりも向いている症例もあります。

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正どちらの経験も豊富な歯科医師が、あなたの状況に合った治療をご提案します。
状態に応じて、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせて治療を行うことも可能です。
LINEから無料相談の予約ができますので、お気軽にご利用ください。
6. 素材別の費用の違い
ワイヤー矯正は、矯正装置(ブラケット)の素材の違いによっても費用が変動します。
それぞれの素材は、目立ちやすさ(審美性)や壊れにくさ(強度)などが異なります。
(1)メタルブラケット 30万〜80万円

メタルブラケットは、もっとも一般的な金属製のブラケットです。
安価で矯正しているのが周りにもすぐわかるほど目立ちますが、壊れにくいという特長があります。
(2)プラスチックブラケット 50万〜100万円

プラスチックブラケットは、ポリウレタンやポリカーボネートといった素材を用いたブラケットです。
強度はそこまで高くないものの、白色の見た目で矯正していても目立ちにくいという特長があります。
(3)ハイブリッドブラケット 40万〜90万円
ハイブリッドブラケットは、レジン(プラスチック樹脂)とセラミックを組み合わせたブラケットです。
プラスチックブラケットよりも強度が高く、プラスチックブラケット同様に白色で目立ちにくいといった特長があります。
(4)セラミックブラケット 60万〜100万円
セラミックブラケットは、セラミック素材でできたブラケットです。
白色で目立ちにくいほか、強度も高いという特長があります。
(5)ジルコニアブラケット 60万〜100万円
ジルコニアブラケットは、人工ダイヤモンドと呼ばれることもある「ジルコニア」という素材を用いています。
強度はメタルブラケットと同程度あり、白色で目立ちにくいため、審美性も耐久性も高いのが特長です。
素材 | 特徴 | 値段 |
①メタルブラケット | ・安い ・一番壊れにくい ・比較的目立ちやすい | 30万〜80万円 |
②プラスチックブラケット | ・目立ちにくい ・強度が低い | 50万〜100万円 |
③ハイブリッドブラケット | ・目立ちにくい ・プラスチックより強度が高い | 40万〜90万円 |
④セラミックブラケット | ・目立ちにくい ・強度が高い | 60万〜100万円 |
⑤ジルコニアブラケット | ・目立ちにくい ・メタルと同じくらい壊れにくい | 60万〜100万円 |
マウスピース矯正の他、ワイヤー矯正などの複数の治療法の中からあなたに最適な治療法をご提案します。
7. ワイヤーの費用の内訳|プロセスごとにかかる費用

次に、ワイヤー矯正の治療費の内訳をご紹介します。
(1)カウンセリング料:0~7,000円
最初に歯科医師からのヒアリングを受けます。ここで現在の歯並びに関する悩みやどのような歯並びにしたいか、予算などを伝えます。
歯科医師は実際に歯の状態を見て、歯列矯正の手段や治療期間、費用の見積もりなどを出してくれます。
(2)矯正装置の費用:60万~170万円
ワイヤーやブラケットなど矯正装置の費用です。
矯正装置の素材をメタルにするか透明なプラスチックやセラミックにするかで、治療代が大きく変わります。
(3)調整料(通院費):3,000~5,000円/回
矯正治療期間中に定期的に歯科医院に行き、装置を調整する料金です。
ワイヤー矯正では、治療期間中に月一回ほどの頻度で歯科医院に通い、歯の動きをチェックとワイヤーの調整を行います。
ワイヤー矯正をすると、歯磨きが難しくなりブラケットと歯の間やワイヤーの後ろなどに食べかすや歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのため、ワイヤーの調整と合わせて歯磨き指導なども受けます。
歯科医院によっては、調整料が初めに提示された予算に含まれており、追加料金なしで調整を行うところもあります(トータルフィー制の場合)。
(4)保定装置:3万~6万円
矯正治療が終了した後は、歯の後戻りを防ぐ「保定期間」があります。
後戻りとは、矯正した歯が元の位置に戻ってしまう症状のことです。
矯正を行ったあと、しっかりと後戻り対策を行わなければ、歯が元の位置に戻るため、矯正にかかった費用や労力が無駄になってしまいます。
後戻りを防ぐ「保定期間」には、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を取り付けます。
歯科矯正では、こうした保定装置にかかる費用も発生するのです。
(5)保定観察費:3,000~4,000円/回
上記の保定期間には、この保定装置の様子をチェックするために、定期的に歯科医院に通院する必要があります。
こうした保定期間の通院にかかる費用を「保定観察費」と呼びます。
保定装置は約2年装着する必要があります。
通院は最初のうちは1か月に一度ぐらいの通院を行うケースが多いです。
治療が上手く進んでいれば、2~3ヶ月に1回、半年に1回の頻度で通院することもあります。
なお、前述したように、はじめに提示した治療費のなかに様々な費用を含めた料金体系のクリニックもあります。
その場合は、保定観察費や保定装置料が追加料金として発生しません。
8.ワイヤー矯正に保険が適用される2つのケース
歯科矯正は基本的に保険が適用されません。
それでも、以下の場合には保険が適用される場合があります。
(1)先天的に噛み合わせの異常がある
生まれたときから、疾患による噛み合わせの異常がある場合、保険が適用されます。
具体的には、唇顎口蓋裂(こうしんこうがいれつ)、ゴールデンハー症候群、ダウン症候群などです。
公益財団法人 日本矯正歯科学会では、保険診療が適用される矯正歯科治療について紹介されています。
詳しくは、学会のHPをチェックしてみてください(参照:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|公益財団法人 日本矯正歯科学会)。
(2)前歯が3本以上生えていない
永久歯の前歯が3本以上生えていない場合、噛み合わせの不全が起こりやすくなるため、保険が適用されます。
ただし、「埋伏歯開窓術(まいふくしかいそうじゅつ:歯ぐきを切開し、歯を引っ張り出す治療)」が必要な場合に限り適用可能です。
9.ワイヤー矯正の費用の負担を抑える方法
ワイヤー矯正には多額の費用がかかるため、治療に躊躇してしまう人は少なくありません。
矯正費用の負担を軽減する方法には、主に2つの方法が考えられます。
(1)デンタルローンを利用する
デンタルローンは、歯科矯正などの歯科治療費を借りることができるローンのことです。
分割払いが可能なため、お金はないけど今すぐ矯正を始めたい人や、まとまった矯正費用が用意できない人におすすめです。
金利が一般の個人向け融資サービスに比べて平均年5%前後と低く、気軽に申請を行うことができます。

(2)マウスピース矯正を利用する
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べ、リーズナブルな治療費で矯正することができます。
特に軽度~中程度の歯並びの悪さであれば、価格や矯正期間、痛みなどの点において優れているマウスピース矯正がおすすめです。
実際にhanaraviで治療を行ったケースとしては、以下のような事例が挙げられます。
-約3ヶ月-月々3600円-1-1-1024x1024.png)


このように、hanaraviならワイヤー矯正よりもリーズナブルな値段で矯正を行うことができる可能性があります。
最新の3D技術を駆使して歯の動きを具体的に確認できるシミュレーションも行うので、矯正後のゴールをはっきりと共有することも可能です。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。

10. 歯科矯正なら月々3,600円から始められる「hanaravi(ハナラビ)」へ

ワイヤー矯正は、多くの症例に対応出来る優れた矯正方法です。
しかし矯正中の見た目が目立つなどのデメリットがあるため、気になる人は裏側矯正やマウスピース矯正を検討すると良いでしょう。
マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。
矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。
また、月々3,600円(税別)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます。
※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合
hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。