ラミネートベニアは歯の表面を削りセラミックなどの薄い素材を歯に貼り付けて歯列を審美的に改善する治療方法です。歯の表面をきれいな形に修繕したり自然歯のようなナチュラルな白い歯が比較的短期間で手に入ることで人気の審美治療です。短期間で白く美しい歯を手に入れることができるため、人前に出る機会が多い方にも向いている治療方法です。
しかし、健康的な歯を削らなくてはいけないというデメリットがあります。今回は、ラミネートベニアについての基礎知識や値段、寿命やデメリットについて解説していきます。
目次
ラミネートべニアとは?
ラミネートベニアとは、歯の表面をエナメル質の範囲内で削り、その表面に薄いセラミックでできた人口の歯を貼り付ける歯科治療です。歯科治療といっても虫歯を治すなどの機能面に問題がある歯を治すのではなく、歯の形を整えたり、ホワイトニングのように歯を白くしたり、すきっ歯(空隙歯列)などの軽微な歯並びを改善する審美治療になります。
ラミネートべニア治療の値段は?
自然歯に近いナチュラルな白い歯が手に入るラミネートベニアですが、保険適用外で自由診療になるため治療にかかる費用が気になるところでしょう。ラミネートベニアの値段はいくらなのでしょうか。
1本あたりの値段は?
ラミネートベニアの一般的な相場は歯1本につき10万円〜15万円です。歯科医院によってはこれよりも安い価格でラミネートベニアを装着できることもありますが、あまり安価なものを選ぶことはおすすめできません。
低価格のラミネートベニアに注意
歯科医院によっては10万円未満の安価なラミネートベニアを扱っているところがあります。ラミネートベニアは歯を削る量を少なくしたり、素材を極限まで薄くすることで材料費を抑えることができますが、費用を抑えるために素材を薄くしてしまうとヒビが入ったり割れたりなどの破損に繋がります。
耐久性が高く長持ちすると言われているラミネートベニアですが、品質が悪いものだとその分劣化も早くなります。低価格のラミネートベニアを検討する場合は、品質が落ちないかどうか耐久性に問題はないかなど歯科医師によく確認を行い納得した上で治療した方が良いでしょう。
ラミネートべニアには寿命がある?
ラミネートベニアの施術で使われる素材はセラミック製で付け爪のように薄いです。そのため、耐久性に不安を感じる方もいます。ラミネートベニアはどの程度保つのでしょうか?
ラミネートべニアの平均寿命は?
近年のラミネートベニアで使われる接着材は、強度が改善し品質は向上しました。また、人口歯の素材であるセラミックの耐久性や強度は天然歯とほぼ同じです。しかし、薄い素材を歯につけているだけであることには変わりがないので、大きな負荷がかかり続けると徐々に劣化していきます。
ラミネートベニアの平均寿命は10年〜20年ほどと言われています。ヒビが入ったり割れるなどの破損ではなく、接着材の粘着力の低下に伴う劣化が寿命になりますが、接着剤の劣化は施術から5年ほどで始まるため、施術後3年が経過すると定期的なメンテナンスが必要になります。
セラミックは自然歯やコンポジットレジンのように変色することがなく、着色汚れなどの寿命はありません。
どういう時に破損しやすい?
大きな負荷や衝撃を与えなければ、施術に問題がない限りラミネートベニアが剥がれてしまうことはありません。しかし、ラミネートベニアは天然歯に接着させたセラミックには違いないため、強い負荷や衝撃により破損することは十分にあり得ます。破損する主な理由は、就寝中の歯ぎしりの強い負荷や、硬い食べ物を日常的に食べる場合の歯にかかる衝撃です。
ラミネートベニアで注意が必要な人は?
歯ぎしりをする方
普段から歯ぎしりをするくせがある方はヒビが入り破損に繋がる可能性が高く、特に無意識に行なっている就寝中の歯ぎしりには注意が必要です。就寝中の歯ぎしりについては普段自分で気がつくことは難しいため、心配な方は家族やパートナーに確認してみるといいでしょう。
硬い食べ物を日常的に食べる方
硬い食べ物を好んで食べる方は強い力が加わった時にラミネートベニアが割れる可能性があります。特に前歯の施術をした後は、硬い食べ物を前歯で噛んだ時に取れてしまうことが多いため注意が必要です。
ラミネートベニアのメリットとは?
審美治療で人気のラミネートベニアは、その見た目の美しさ以外にも様々なメリットがあります。ラミネートベニアの4つのメリットを解説します。
美しい歯並びをすぐに手に入れられる
すきっ歯(空隙歯列)など歯並びの矯正でラミネートベニアを使うケースでは、歯を動かす歯科矯正治療に比べてとても短い期間で治療が完了します。通常の矯正治療であれば、歯を少しづつ動かして噛み合わせや歯並びを矯正するため、1年〜2年と治療期間が長期になることが多いです。
ラミネートベニアであれば、歯のエナメル質部分を削ってセラミックの人工歯を装着するため治療自体は1回の治療で終わります。
気になる箇所のみの治療が可能
「前歯4本の歯を整えたい」など気になる箇所のみを治療したい場合は、ラミネートベニアがとても便利です。特に「削れてしまった歯をきれいに整えたい」「白い歯を長期間保てるようにホワイトニングでなくセラミックで治療をしたい」などのケースでは、ラミネートベニアがおすすめできます。
経年劣化しにくい素材
保険が適用になるコンポジットレジンを用いた歯科治療では、プラスチックでできたレジンの耐久性や強度が保証できず、経年劣化が早いなどの問題がありました。
一方ラミネートべニアの素材は、100%セラミックもしくは、80%セラミックと20%レジンのハイブリットです。耐久性と強度が自然歯とほぼ同等のセラミックを多く使った素材のため、経年劣化が遅く定期的なメンテナンスをすることで20年以上もつ方もいるなど、非常に劣化しにくいことも大きなメリットです。
ラミネートべニアのデメリットとは?
どんな歯科治療にもメリットだけではなくデメリットもあります。ラミネートべニアの3つのデメリットを紹介します。
保険適用外のため自由診療になる
審美治療全般に言えることですが、病気を治すための治療ではなく見た目を整えるための歯科治療になるため、自由診療で保険適用外になります。治療費用が保険適用の歯科治療に比べて高額になることが多く、施術後は定期的にメンテナンスをする必要もありますので、費用面は必ず治療が始まる前のカウンセリングで確認しておくようにしましょう。
健康な歯を削る必要がある
出っ歯(上顎前突)治療などでラミネートべニアを用いる場合には、歯を大きく削る必要があります。健康な歯を削ったり、治療によっては神経を抜く必要があるため、歯の健康寿命を短くするリスクがあります。歯科医院によっては歯をほとんど削らずに治療できるところもあるので、ラミネートべニア治療の前にカウンセリングでどの程度歯を削る必要があるのかなどを聞いておくと安心です。
噛み合わせは治療できない
ラミネートベニアではワイヤーやマウスピースを使う矯正とは違い歯を動かして歯並びを改善するのではなく、表面を削って見た目を改善しています。そのため、噛み合わせや歯並びを治したい場合にはラミネートベニアでは適応できません。
月々3,600円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」
hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々3,600円(税別)、30万円(税別)の低コスト
※1 年利2.5%で91回払いの場合 - 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる