歯科矯正には多くの治療費がかかります。
「矯正をしたいけどお金がない…」「矯正にかかる費用の相場ってどれぐらいなの?」といった悩み・疑問を持っている人もいるはず。
この記事では、矯正にかかる費用の相場や安く済ませる方法、矯正歯科の選び方、矯正の費用の面でよくある疑問などについて解説します。
目次
1. 歯科矯正はなぜ高い?治療方法に応じた費用相場について
歯科矯正にかかる費用は、患者様の歯並びの状態や選択する治療方法によって大きく変わります。
しかし、だいたいのケースにおいて費用の総額が数十万円、場合によっては100万円を超えることもあるのが現状です。
どうしてそこまでの費用になってしまうのか、治療方法別の料金相場や内訳などを解説します。
(1)治療方法による費用相場
歯科矯正の治療費は、そのケースによって大きく変わります。
ここまで費用の相場にバラつきがある理由は、歯科矯正が基本的に「自由診療」にあたるためです。
自由診療とは、保険適応外の治療のことで、クリニックによって治療費が異なるという特徴があります。
また、歯科矯正は矯正前・矯正中・矯正後にそれぞれ費用が発生しますが、特に高い費用がかかるのが矯正中の治療費です。
矯正中の治療費は、選択した矯正装置によって大きく異なります。4つの代表的な矯正装置の費用相場は、以下のとおりです。
- マウスピース矯正:60万~100万円(※部分矯正の場合は10万~40万円)
- ワイヤー矯正(表側矯正):60万~130万円(※部分矯正の場合は30万~60万円)
- ワイヤー矯正(裏側矯正):100万~170万円(※部分矯正の場合は40万~70万円)
- セラミック矯正:1本あたり8〜18万円
(2)歯科矯正の流れでかかる費用
先ほど紹介したのは、いわゆる「矯正中にかかる費用」です。
実際の矯正治療では、次のように別途費用がかかります。
矯正開始前にかかる費用(2,000~6万円) | ・相談/カウンセリング料(0~7,000円) ・診断/精密検査料(0~30,000円) ・虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用(2,000円~30,000円) |
矯正中にかかる費用(10万~190万円) | ・矯正装置の費用(10~170万円) ・通院費(3,000~5,000円/回) |
矯正後にかかる費用(4万~11万円) | ・リテーナーの費用(30,000~60,000円) ・保定観察費(3,000~4,000円/回) |
一部の矯正治療では、先ほど紹介した治療の前後、治療中にかかる費用をまとめて一括で支払う「一括払い制」が採用されています。
矯正装置の破損などによる追加費用を除き、追加費用がかからず予算全体を把握しやすいのが、一括払い制の魅力です。
・Basicプラン(軽度の歯の歪み):30万円(税別)
・Mediumプラン(軽度~中程度の歪み):45万円(税別)
・Proプラン(中程度以上の歪み):60万円(税別)
症例にもよりますが、hanaraviでは月額3,600円(税別)※1という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
2. 歯科矯正のお金がないときの対処法①保険が適用されるかを調べてみる
歯科矯正でキレイな歯並びを手に入れたいけれど、すぐにお金を用意できない⋯⋯。
そんなとき、検討してみていただきたい方法がいくつかあります。
まずは、「保険が適用される矯正治療のケース」を調べてみましょう。
(1)保険が適用される条件
歯科矯正は基本的に自由診療ですが、一部の症例に対しては保険が適用されます。
その条件に当てはまるのは次の3種類です。
- 厚生労働省が定める特定の疾患に該当する場合
- 前歯や小臼歯(犬歯の後ろに生える2本の臼歯)のうち、永久歯が3本以上生えてない状態で、噛み合わせに異常が生じている場合
- 顎変形症の影響で、上下の歯の噛み合わせがずれてしまっている場合、あごの骨を矯正する手術が必要な場合
より具体的な条件を知りたい場合は、以下のサイトを参考にしてみてください。
参照:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|公益社団法人 日本矯正歯科学会
(2)保険適用で歯列矯正ができるクリニックを探す
先ほどの条件に該当する(と考えられる)場合、厚生労働省の認可を受けた専門の医療機関での診断を受けてみましょう。
まず、地方厚生局のホームページから各地域のホームページへアクセスします。
サイト内検索で「施設基準届出受理医療機関名簿」を検索して、県別の受理医療機関より歯科のPDFを見つけてください。
そのPDFから、「矯診」あるいは「顎診」に該当する指定医療機関を探せます。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
3. 歯科矯正のお金がないときの対処法②医療費控除を活用する
2つ目の方法は、医療費控除を受けるという方法です。
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が規定の金額を超えたとき、一定の所得控除を受けられる制度です。
(1)控除額の計算方法
医療費控除の控除額は、年間所得がいくらだったかによって決定されます。
例えば、年間の総所得が200万円以上の場合は次のように計算されます。
医療費控除額=1年間で支払った医療費の総額 − 受け取った医療補助金と保険金の総額 − 10万円
総所得が200万円未満の場合は、次のように計算されます。
医療費控除額=1年間で支払った医療費の総額 − 総所得×5%
(2)一度費用を支払う必要がある点、条件がある点に注意
医療費控除を活用する場合、注意点が2つあります。
1つ目は、控除を受けるには一度、治療費用を支払う必要があることです。
そのため、現時点でまとまったお金がなく治療を受けられないという人の場合、何らかの方法で費用を支払う必要があります。
2つ目は、大人の歯科矯正で医療費控除を受ける場合、一定の条件が必要だということです。
歯並びやかみ合わせが悪いせいで、日常生活に支障があることなどを、診断書等で証明しないといけません。
こうした条件が自分に当てはまるのかを、事前に調べて制度を活用してみましょう。
4. 歯科矯正のお金がないときの対処法③各種分割払いを利用する
治療費用の負担を抑える方法で、特によく用いられるのが「分割払い」を活用するというものです。
分割払いの方法は、主にクレジットカード、デンタルローン、院内分割の3つが挙げられます。
(1)クレジットカードによる分割払い
クレジットカードの分割払いは、契約しているカード会社によってどのような支払い方法を選べるか選択できます。
回数払いの方法は柔軟に選択でき、ポイントを貯められるというのが大きなメリットだと言えるでしょう。
一方、他の分割払いよりも金利手数料が高かったり、限度額が小さく設定されたりしているというデメリットがあります。
【クレジット払いの特徴】
クレジット払いのメリット | クレジット払いのデメリット |
・クレジットカードのポイントを貯められる ・一括払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いなど複数の支払い方法を選べる |
・他の分割払いの方法に比べて金利が高いことが多い(相場は年利15.0%程度) ・他の分割払いの方法に比べて限度額が小さいことが多い |
(2)デンタルローンによる分割払い
デンタルローンとは、高額な歯科治療の費用に特化したローンのことです。
一般的な個人向けローンより、金利手数料が安く設定されている場合があります。
その分、審査が厳しいケースなどもあります。
【デンタルローンの特徴】
デンタルローンのメリット | デンタルローンのデメリット |
・一般的な個人向けのローンよりも利息が安い場合が多い(年2.5〜8%) | ・もしも審査に通らなかった時はデンタルローンを利用できない ・支払いが長期間になる場合、利息が高くなってしまう |
(3)院内分割による分割払い
院内分割は、矯正歯科が独自に用意している分割払いのプランです。
利息や手数料がかからず、学生さんなど若い世代の人も利用しやすいというメリットがあります。
院内分割は対応している・していないが歯科医院によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
【院内分割の特徴】
院内分割のメリット | 院内分割のデメリット |
・利息/手数料がかからない ・学生などクレジットカードの審査が通りにくい人でも利用できる可能性がある |
・対応していない歯科医院もある ・医療費控除の対象にならないケースもある |
5. 歯科矯正の総額費用を抑える他の方法は?
これ以外にも、歯科矯正の費用を抑える方法がいくつかあります。
(1)安い矯正方法を選ぶ
できるだけ費用相場が安い矯正方法を選ぶと、総額費用を抑えられます。具体的には、主に2つの方法を選ぶのがおすすめです。
①部分矯正の治療を受ける
歯列矯正の値段は、部分矯正か全体矯正かで大きく変化します。
部分矯正とは、前歯だけなど一部の歯列のみ治療する方法のことです。いっぽう、全体矯正とは奥歯を含む歯列全体を治療する方法です。関連記事:前歯のみの部分矯正とは?矯正方法とメリット・デメリットを解説!
部分矯正は、全体矯正と比べてリーズナブルです。治療期間も短いため、気軽に矯正したい方などにおすすめです。
関連記事:前歯のみの部分矯正とは?矯正方法とメリット・デメリットを解説!
【部分矯正はこんな人におすすめ】
- 軽度~中程度の歯並びの乱れを治したい人
- リーズナブルな費用で短期間の治療を行いたい人
- 噛み合わせの治療を考えていない人
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
②マウスピース矯正で治療する
マウスピース矯正とは、薄く透明な矯正用マウスピースを用いた治療法で、ワイヤー矯正(表側矯正、裏側矯正など)と比べて低費用で治療できるという特徴があります。
その他にも、治療中の見た目が目立たない、治療期間が短い、治療にともなう痛み・違和感が少ないといったメリットがあります。
マウスピース矯正自体は30年以上前から存在しており、多くの実績がある信頼できる治療法です。
関連記事:マウスピース矯正とは?効果やメリット、ワイヤー矯正との違いを解説
【マウスピース矯正はこんな人におすすめ】
- 軽度~中程度の歯並びの乱れを治したい人
- 治療中の見た目を目立たなくしたい人
- できるだけ短い治療期間にしたい人
- 治療中の痛み・違和感を抑えたい人
(2)矯正のキャンペーン(モニター治療など)を利用する
矯正歯科では、モニター治療などのキャンペーンを行っている場合もあります。
モニターキャンペーンとは、治療のビフォーアフターの写真などを提供することで、料金が割引になる制度です。
モニターを行うことで、数万円程度の割引がされます。
6.安く歯科矯正をしたい人は要注意!自力で歯科矯正をするのは超危険
ごくまれに、指や道具を使って自力で歯を動かして矯正しようという人がいます。
しかし、歯科矯正を自分でやるのは非常に危険であるため、絶対にやめましょう。
無理やり歯を動かそうと力を加えると、歯の神経が傷ついたり歯が折れたりします。
歯に悪影響を与えずに歯並びを改善するには、現在の歯の状態を把握したうえで、マウスピースやワイヤーなどを用いて弱い力を継続的に加えなければなりません。
歯科医師の専門知識と技術があってはじめて、歯の健康を保ちつつ歯科矯正をおこなうことができるのです。
関連記事:歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!
ちなみに、インターネットでは市販のマウスピースによって矯正を行う方法について紹介されています。
市販のマウスピースは安価で購入できるため、歯列矯正の費用が気になる方には、魅力的に見えるかもしれません。
しかし、そもそも市販のマウスピースは歯科矯正を目的とはしていません。あくまで歯の保護をするための道具です。
矯正効果をうたっているマウスピースもありますが、ほとんど効果は得られないでしょう。
それどころか、かえって歯の健康を害するリスクがあります。
「費用を抑えて歯科矯正したい」という場合も、まずは無料相談を行っているクリニックに相談するところから、治療をスタートさせましょう。
関連記事:市販のマウスピース矯正は危険!歯科矯正は矯正専門の歯科医院で
7. リーズナブルな歯科矯正なら、月々3,600円から始められるhanaravi(ハナラビ)へ
hanaravi(ハナラビ)では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。
矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。
また、月々3,600円(税別)※1と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※1Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)。
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。