歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。 https://www.med.oita-u.ac.jp/ https://www.oita-u.ac.jp/
 

歯科矯正に興味があるけれど、失敗のリスクが不安だという人は少なくありません。

この記事では、歯科矯正の失敗事例や原因、失敗を防ぐ方法、失敗後の対応について解説します

あなたの矯正費用はいくら?目安を診断したい人は↓↓をクリック

1.【一覧表あり】よくある失敗事例(=NG矯正)

失敗とみなされる歯科矯正とは、具体的にどういったケースを指すのでしょうか。以下の表でまとめた事例について、それぞれ詳しく説明していきます。

(1)矯正が終わらない 費用が高くついてしまった

歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!

歯科矯正の失敗事例1つ目は、矯正が長期間延長してしまうケースです。

歯科矯正では、はじめに矯正後の歯並びのイメージを医師・患者間で共有し、矯正の予定をたて、矯正をスタートします。

しかし、予定通りに歯が動かず、矯正期間が延長してしまうケースもあります。

延長してしまう原因はケースによって異なります(原因については後述します)。

矯正期間が延長すると、クリニックが総額制(トータルフィー)の料金システムではない場合、矯正費用の総額が高くなってしまいます

はじめに予定していた以上に通院を行うと、診断料がかかったり、矯正装置の料金が追加で発生したりするためです。

はじめに総額の料金を提示、追加料金が発生しない総額制の料金システムの場合、矯正期間が延長してしまっても総額が変わりません。

通院するごとに料金が発生する回数制の料金システムだと、矯正がはやく終れば安く済みますが、矯正が遅く終わると総額が変わるというデメリットがあります。

(2)容姿が悪くなった イメージしていた歯並びと異なる

歯科矯正の失敗事例2つ目は、仕上がりがイメージと異なったケースです。非常に稀なケースですが、容姿が悪化した事例もあります。

歯科矯正で生じる容姿の問題には、以下のようなものがあります。

  • Eラインが整わない
  • ほうれい線が濃くなってしまった
  • 人中が広くなってしまった
  • 口ごぼになってしまった
  • 出っ歯になってしまった
  • 歯並びが整いきれていない
  • 正中が合っていない
  • 開咬になってしまった

例えば、出っ歯の矯正を行い、ほうれい線が濃くなったと感じてしまうケースがあります。

歯が前に突き出ている出っ歯は、鼻の下の皮膚がピンと張っている状態になりますが、矯正治療で本来の位置に歯がおさまると、皮膚が余り、若干ほうれい線が濃くなったと感じることがあるのです。

※正確に言えば、出っ歯によって張っていた皮膚が矯正によって「本来」の皮膚の張りに戻り、結果としてほうれい線が濃くなったように感じた、というケースになります。

このように稀なケースになりますが、「容姿が悪化した」「イメージしていた歯並びと異なる」というケースもあります。

hanaraviの特徴
hanaraviでは、矯正開始前に、患者さんの歯をスキャンし、詳細な3Dイメージを制作します。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。

 

 

(3)顎関節症になった

歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!

歯科矯正の失敗事例3つ目は、顎関節症を発症したケースです。

顎関節症とは、口を動かすとカクっと音がするようになったり、痛みが生じたりするようになる病気のことです。

顎関節症になると、肩こりや不眠、自律神経の失調が発生することもあります。

顎関節症は、噛み合わせの悪さや日常生活の癖・習慣、ストレスなどの要因によって生じることもあります。

矯正によって抜歯を行った結果、他の歯に負担が生じ、一時的に顎関節症になるケースが稀にあります。

矯正中に顎関節症になったように感じる場合は、担当に医師に相談する必要があります。

(4)すぐに後戻りした

歯科矯正の失敗事例4つ目は、すぐに後戻りしたケースです。

矯正後の歯が元の位置に戻ろうと動くことを「後戻り」といいます

後戻りを防ぐため、矯正終了後に「リテーナー」という装置を使って歯の保定を行う期間がありますが、その際に上手く保定できないと、後戻りが生じます。

後戻りが生じると、せっかく矯正で動かした歯の位置がまた悪化してしまいます。

hanaraviでは、矯正治療を受けた患者様に無料でリテーナーをひとつプレゼントしています

(5)歯根が露出した

歯科矯正の失敗事例5つ目は、抜歯に失敗するなどして歯根が露出したケースです。

歯科矯正では、歯を動かすためのスペースを確保するため、必要に応じて抜歯を行います。

しかし、「大事な永久歯をできるだけ抜きたくない」という患者の希望もあったりして、抜歯せずに歯を動かすスペースを確保する方法(拡大装置など)にこだわる場合があります。

その際、歯茎(顎)の限界を超えた歯の移動を行ってしまい、結果として歯茎から歯根が露出するなどの症状が生じることもあります(歯根が露出すると見た目も悪く、歯の健康を害するなどの症状があります)。

(6)重度の歯根吸収が起こった

歯科矯正の失敗事例6つ目は、重度の歯根吸収が起きたケースです。

歯茎や顎の限界を超えた矯正計画をたてた場合、歯根(歯の根っこ)が露出するなどの症状が現れることがあります。

矯正では、歯に弱い力を加えてゆっくりと動かしていきます。

具体的には、顎の骨(歯槽骨)や、歯槽骨と歯のあいだにある膜(歯根膜)の代謝の力を利用し、歯を適切な位置で安定させていきます。その代謝の作用により、歯の根の根(歯根)の代謝「歯根吸収」も生じますが、多少の歯根吸収は歯の健康にとって問題ないといわれています。

しかし、無理な矯正計画を実行した場合、歯の健康に影響を及ぼすほどの歯根吸収が起こったり、同時に歯茎が下がるなどの症状が現れ、歯根が露出してしまうことがあります。

(7)研磨のし過ぎ 矯正に多くの時間がかかった

歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!

歯科矯正の失敗事例7つ目は、研磨をしすぎたケースです。

矯正治療では、以下を目的に場合に応じて研磨をおこないます。

  • 歯の移動スペースの確保
  • 噛み合わせを整える
  • 歯列を安定させる

しかし、必要以上に研磨をすると、歯と歯の間に生じたすき間を埋めるため、大きく歯を動かす必要が生じるなど、多分に矯正の時間がかかってしまうケースもあります。

hanaraviは矯正経験豊富な医師が対応
hanaraviでは、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

2.矯正が失敗する原因

以下の表にまとめた歯科矯正の失敗であげられる原因について、それぞれ詳しく解説します。

(1)虫歯、歯周病

歯科矯正が失敗する原因の1つ目は虫歯や歯周病です。

虫歯や歯周病になると、場合によっては矯正を中断することになり、結果として歯の後戻り(移動させた歯が元の位置に戻ること)が生じてしまう可能性があります。

虫歯や歯周病は矯正が長引いてしまう原因にもなります。

なお、ワイヤー矯正を行った場合、歯ブラシを行いづらくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

一方、マウスピース矯正は矯正装置が脱着可能なため、歯ブラシが行いやすく、比較的虫歯や歯周病になりにくいといえます。

(2)検査不足 シミュレーションの確認不足にも注意

歯科矯正が失敗する原因の2つ目は、検査不足(適切な検査・診断が行えていなかった)です。

検査不足は、無理な矯正計画を実行して歯の健康を害したり、予定通りに歯が進まずに追加診断・追加費用が発生する原因となります。

矯正は、およそ以下の流れに沿って行われます。

  1. 初期相談
  2. 検査
  3. 矯正計画の提案・見積もり
  4. 矯正の開始
  5. 定期的な検診・歯並びのチェック
  6. 保定装置(リテーナー)による保定の開始

①の初期相談や②の検査、③の矯正計画の提案時などに、矯正によって改善された歯並びのイメージについて医師と確認します。

その際、きちんと自分のなかで矯正後のゴールを持っておかないと「イメージしていたように矯正できなかった……」という不満にもつながってしまいます

 

(3)きちんとリテーナーをつけてない 保定のミス

歯科矯正が失敗する原因の3つ目は、保定のミスです。

先述した通り、矯正後は歯の後戻りを防ぐために「保定期間」という期間が設けられています。

保定期間では、歯に「リテーナー」という矯正装置を装着し、動かした歯が元の位置に戻ることを防ぐ矯正を行います。

その際、きちんとリテーナーをつけなかったりすると、後戻りが生じ、追加の矯正・矯正費用が発生する原因となります。

なお、保定期間は矯正期間と同じ時間を要する(矯正が1年間だったら保定も1年間)ことは頭に置いておきましょう。

(4)矯正装置の装着時間不足

歯科矯正が失敗する原因の4つ目は、矯正装置の装着時間不足です。

矯正装置には大きく「固定式」と「着脱式」があり、着脱式の場合、装置の装着時間が不足すると矯正期間が延長するなどの失敗の原因となります

前提を確認すると、歯科矯正には以下の2種類があります。

  1. 固定式:歯に直接固定する矯正装置を使った矯正治療
  2. 着脱式:取りはずしできる矯正装置を使った矯正治療

①固定式

固定式の矯正装置として代表的なワイヤー矯正では、ブラケットを歯に取り付け、そこにワイヤーを通し、少しずつ動かしていきます。

固定式のメリットは、比較的多くの歯並びに対応でき、自己管理の必要がない点です。しかし、「見た目が目立つ」「歯みがきがしにくい」といったデメリットもあります。

また、固定式の矯正装置だと、矯正装置を脱着することができないため、「矯正装置の装着時間が足りなかった」という失敗の原因を自動的に防ぐことができます

②着脱式

一方、着脱式の矯正装置として代表的なマウスピース矯正では、段階に応じた形のマウスピースを1日20時間以上装着し、歯並びを整えていきます。

着脱式の矯正装置のメリットは、見た目が目立たず、衛生的に治療ができる点です。しかしながら、適応症例(治療できる歯並び)が比較的少なく、自己管理が必要になるといったデメリットがあります。

着脱式の矯正装置は、1日20時間以上、マウスピース装着時間を守らなければなりません。

しかし、装着時間を守ることができなかった場合、予定通りに歯が動かず、矯正期間が延びたり、追加費用が発生するといった失敗の原因になります。

hanaraviは、矯正治療後に使用するリテーナーをひとつ無料でプレゼントしています

3. 歯科矯正の失敗を防ぐ方法

では、どのような点に気をつければ矯正の失敗を防ぐことができるのでしょうか。以下で5つの方法を解説します。

(1)知識を身につける

歯科矯正の失敗を防ぐために、知識を身につけることが重要です。

矯正には様々な方法があり、たくさんのクリニックが矯正を行っています。そのなかで自分に合った矯正を行う/自分に合ったクリニックを選ぶためには、事前に知識を持っておくことが重要なのです。具体的には、以下の点を抑えておくのがおすすめです。

  • 矯正方法ごとのメリット・デメリット
  • 矯正方法ごとの矯正期間の目安
  • 矯正方法ごとの費用の相場
  • 矯正方法ごとの適応症例
  • 抜歯や研磨などのリスク
  • 支払い方法
  • 滑舌に影響がでたり、痛みや違和感が出たり、飲食が自由にできないなど矯正中のリスク

また、矯正を行ってくれる医師のコミュニケーションの取りやすさや、説明の丁寧さなども重要です。矯正後のゴールを明確にし、共有してくれる医師でないと、「イメージと違った……」といった不満につながります。なにか不安や違和感が生じた際に応えてくれる医師・クリニックで矯正を受けるためには、複数のクリニックで相談を行うといいでしょう。クリニック・矯正ブランドによっては無料相談を行っているところもあります。

(2)自分にとって適切な矯正方法を選ぶ

歯科矯正で失敗を防ぐためには、自分にとって適切な矯正方法を選ぶことが重要です。参考に、矯正治療の種類や費用を以下の表にまとめました。

このように、それぞれの方法にはメリットやデメリットがありますが、矯正方法を選ぶポイントは以下です。

  • 自分がなにを重視しているか(見た目や自己管理、費用や期間等)
  • 候補となる矯正方法のデメリット

歯並びが人によって違うように、適する矯正治療も人それぞれです。そのため、まず自分が重視する点を決めましょう。

そして、しっかりとデメリットまで考慮して検討するといいでしょう。

たとえば、見た目を重視すると決めたら、マウスピース矯正が候補となりますが、マウスピース矯正には自己管理が必要というデメリットもある……といった形で検討するイメージです。

4. 矯正を失敗したらどうするか?

歯科矯正の失敗時には、早めの対応が大切です。ここからは失敗時の対応について紹介します。

(1)セカンドオピニオンを受ける

歯科矯正に失敗したと思ったら、セカンドオピニオンを受けましょう。セカンドオピニオンとは、かかりつけ医以外の医師の見解を聞くことです。

医師によって知識や経験は異なるため、治療中の医師とは違う視点で矯正治療のアドバイスをうけられます。

(2)治療費の返金と再治療について相談する

不適切な治療をうけていたと診断された場合には、再治療について相談しましょう。

失敗した歯科矯正にかかった治療費は、契約書に治療途中での中止について明示されている場合、その内容に則って返金されるケースもあります。しかし、歯科矯正は自費診療であり、治療完了後は返金されないケースも少なくありません。

医師が十分に説明をおこなっていない場合や、説明をきいたうえで矯正の実施に同意していない場合には、説明義務違反を犯したとみなされ返金されるケースもあります。

5. 失敗の少ない歯科矯正ならマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)

歯科矯正で失敗を防ぐためには、矯正の知識を蓄え、経験豊富な医師のもとで矯正を行うことが重要です。

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)には、ワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも経験豊富な歯科医師が矯正を担当します。

また、予想に応じたシミュレーションを作成し、イメージ通りの仕上がりを行うことができます。万一効果が出ない場合、全額返金保証もあります。「失敗がこわい……」という人はぜひ、無料相談も行っているhanaraviの矯正を検討してみてください。

公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。 hanaraviのLINE公式アカウントで費用チェック!