八重歯を矯正する場合の費用は、部分矯正で10万〜70万円、全体矯正で60万〜170万円かかります。
八重歯を矯正する場合の費用は、治療には部分矯正で10万〜70万円、全体矯正で60万〜170万円程度の費用がかかります。
この記事では、八重歯の矯正にかかる費用や内訳、支払い方法の違い、実際の治療事例などを解説します!
実際の治療費用などをすぐ知りたい!という人は、hanaravi(ハナラビ)の公式LINEにお問い合わせください!
目次
1. 八重歯矯正の費用は10万〜170万+αかかる!
八重歯は「叢生(そうせい)」という不正咬合(歯並びの悪い状態)の一種です。
八重歯を矯正する場合、10万~170万円程度かかります。
主な矯正治療の方法と、費用の目安は以下の通りです。
名称 | 概要 | 費用 |
表側矯正 | 歯の表側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 60万~130万円 ※部分矯正だと30万~60万円 |
裏側矯正 | 歯の裏側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 100万~170万円 ※部分矯正だと40万~70万円 |
マウスピース矯正 | 透明なマウスピース型の矯正装置を使った矯正方法 | 60万~100万円 ※部分矯正だと10万~40万円 |
※横スクロールで全文表示できます。
矯正治療の費用にこれだけバラつきがあるのは、歯科矯正の治療が「自由診療(保険適用外の診療)」にあたるためです。
それに加えて、歯並びの状態によって適用可能な治療方法も変化するため、矯正治療の費用総額は患者様によって大きくバラつきます。
また、この費用とは別に検査や通院費、メンテナンスにかかる費用などが発生します。
矯正前にかかる費用 | ・相談/カウンセリング料(0~7,000円) ・診断/精密検査料(0~30,000円) ・虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用(2,000円~30,000円) |
矯正中にかかる費用 | ・矯正装置の費用(10~170万円) ・通院費(3,000~5,000円/回) |
矯正後にかかる費用 | ・リテーナーの費用(30,000~60,000円) ・保定観察費(3,000~4,000円/回) |
※横スクロールで全文表示できます。
これらも加味すると、矯正治療の費用は20万〜200万円程度になると考えられます。
ちなみに、hanaravi(ハナラビ)は3つの料金プランが用意されていて、それぞれのプランで総額費用が決まっています。
追加料金は一切かからないため、八重歯の矯正にかかる料金をハッキリしっておきたい人にはとてもおすすめです。
- Basicプラン(軽度の矯正) 月額3,600円(税別)※1 または一括払いで30万円(税別)
- Mediumプラン(軽~中程度の矯正) 月額4,500円(税別)※2 または一括払いで45万円(税別)
- Proプラン(中度以上の矯正) 月額6,300円(税別)※3 または一括払いで60万円(税別)
- ※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合
もっと具体的な料金や適応症例について知りたい人は、公式LINEよりお気軽にお問い合わせください!
2. マウスピース矯正による八重歯矯正の費用|10万〜100万円
先ほど紹介したように、八重歯の治療方法は大きく「マウスピース矯正」「表側矯正」「裏側矯正」の3種類に分けられます。
そのうち、マウスピース矯正の治療費用は10万〜100万円が主な費用相場です。
まずはマウスピース矯正について、治療費用や治療期間の目安とメリット・デメリットを解説します
(1)メリット:比較的安くて目立たない
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の矯正装置を使って矯正する方法のことです。
その最大の特徴は、このあとに紹介するワイヤー矯正と比べて目立たないことにあります。
従来のワイヤー矯正は、ワイヤーとブラケットを歯に直接装着するため、矯正している様子が非常に目立つという特徴がありました。
マウスピースは透明かつ付け外しが可能であるため、矯正中も周りにあま目だな医師、食事や歯磨き中には取り外すことができます。
また、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べて安価に治療を受けられる点も大きなメリットです。
その理由として、技術的なハードルがワイヤー矯正よりも低い、矯正装置の製作コストが安い、通院頻度が少なく済むなどが挙げられます。
hanaravi(ハナラビ)の場合、Basicプラン(軽度の矯正) で30万円(税別)、Mediumプラン(軽~中程度の矯正)で45万円(税別)、Proプラン(中度以上の矯正)で60万円(税別)の3プランを用意しています。
月々3,600円からのデンタルローンにも対応しているため、矯正治療を受けたいけれど費用が不安という人にも安心です!
(2)デメリット:適応症例が限られて自己管理が必要
マウスピース矯正にもデメリットはあります。
1つ目は、自己管理が非常に大事だということ。
矯正効果をしっかり得るには1日20時間以上の装着時間が必須ですが、マウスピース矯正は矯正装置を付け外しできるため、ついつい外しっぱなしにしてしまうことがあります。
特に、マウスピース矯正は通院頻度が少ないため、患者様がしっかりとマウスピースを装着する必要があるのです。
2つ目のデメリットは、適応症例が限られていること。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べて歯を動かす力が弱いため、重度の歯列不正の人の治療が難しいケースがあります。
実際に自分がマウスピース矯正を受けられるのかは、クリニックに相談してみることをおすすめします。
ちなみに、hanaravi(ハナラビ)は先ほど紹介した3つのプランとは別に、マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせたハイブリッドプラン(税別80万円)を用意しています。
このプランでは、より大きく歯を動かすタイミングでワイヤー矯正を導入し、それ以外ではマウスピース矯正を行います。
これにより、マウスピース矯正では時間がかかる、あるいは治療しきれない症例も対応可能です。
ハイブリッドプランも含めて、hanaravi(ハナラビ)の治療内容に興味がある!という人は、お気軽に公式LINEよりお問い合わせください。
(3)治療期間
マウスピース矯正の治療期間は、部分矯正で数ヶ月〜1年、全体矯正で1〜3年ほどが一般的です。
3. 表側矯正(ワイヤー矯正)による八重歯矯正の費用|30万〜130万円
表側矯正(ワイヤー矯正)とは、ブラケットとワイヤーを歯の表面に取りつける矯正方法のことです。
表側矯正の費用は、部分矯正の場合だと30万~60万円、全体矯正で60万~130万円とされています。
(1)メリット:実績豊富で多くの歯並びに対応可能
表側矯正は歴史の長い矯正方法であり、多くの矯正歯科で導入されています。
矯正の実績が豊富であるため、多くのクリニックで高いレベルの治療を受けられます。
また、ワイヤー矯正は歯を動かす力が強いため、歯を大きく動かす必要がある歯並びや、噛み合わせまで治療する必要がある歯並びでも対応できることが多いです。
(2)デメリット:治療中に目立つ、食事や歯磨きの違和感が強い
一方、表側矯正のデメリットは治療していることが目立ちやすいという点にあります。
人前に出ることが多い仕事をしている人の場合、表側矯正はあまり向いていないかもしれません。
また、ワイヤーとブラケットを用いた矯正装置を治療中ずっと装着することになるため、食べ物がひっかかりやすいです。
それが食事のストレスになることもあれば、食べかすが歯の周辺に残りやすく、虫歯・歯周病にもつながってしまいます。
そのため、しっかりと歯磨きをすることが重要なのですが、ワイヤーとブラケットが邪魔で口腔ケアの難易度も上がります。
こうした点から、最近では軽度〜中度の歯列不正の患者様に対しては、マウスピース矯正を使うケースが増えているのです。
自分に合った治療方法を探している人は、ぜひhanaravi(ハナラビ)の無料相談にお申し込みください!
通常3万円くらいかかるプラン作製費用が0円で受けられるほか、治療による歯の動きを3Dシミュレーションで確認できます(もちろんこちらも無料です!)
(3)治療期間
ワイヤー矯正の治療期間も、部分矯正で数ヶ月〜1年、全体矯正で1〜3年ほどが一般的です。
この間、ワイヤー矯正では1〜2ヶ月に一度のペースで通院し、矯正の進み具合を確認しつつワイヤーを調整していきます。
マウスピース矯正よりも通院頻度が多いことも、表側矯正の特徴と言えるでしょう。
4. 裏側矯正(ワイヤー矯正)による八重歯矯正の費用|40万〜170万円
裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付けるワイヤー矯正のことです。
裏側矯正の費用は、部分矯正の場合だと40万~70万円、全体矯正で100万~170万円とされています。
(1)メリット:幅広い症例に対応しつつ見た目にも配慮
裏側矯正は、ワイヤー矯正のメリットをしっかり提供しつつ、デメリットを解消できる治療方法とも言えます。
歯の裏側に矯正装置を付けるため、表側矯正の「見た目が目立ちやすい」というデメリットを解消しています。
それでいて、ワイヤーの「幅広い症例に対応出来る」というワイヤー矯正が持つ強味も発揮できるのです。
(2)デメリット:違和感が強く費用が高い
一方、裏側矯正には注意したい点もいくつかあります。
まずは、装着時の違和感が他の矯正治療よりも強いことです。
歯の裏側、つまり舌に矯正装置が当たりやすく、誰かと話すときによく舌と装置が接触します。
場合によっては、矯正装置で舌が傷つくこともあるのです。
また、裏側矯正は非常に値段が高い点もデメリットのひとつです。
矯正装置を歯の裏に付けるのは技術的な手間が大きいことが、料金の高さの理由です。
他にも、矯正装置の作成に時間がかかるため、治療期間が長くなりやすいといったデメリットが挙げられます。
(3)治療期間
ワイヤー矯正の治療期間も、部分矯正で5ヶ月〜1年、全体矯正で2〜3年ほどが一般的です。
先ほど紹介した理由などにより、他の矯正治療より若干治療期間が長めなのが特徴です。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
5. 【超重要!!】矯正治療の支払い方法【処置別支払い制とトータルフィー制】
歯科矯正には、大きく「処置別支払い制」と「トータルフィー(総額)制」の2種類があります。
これから治療を受けようと考えている人は、それぞれの支払い方法の違いを覚えておきましょう。
(1)処置別支払い制
処置別支払い制とは、通院費や矯正装置費、歯の研磨などのオプション費などをその都度支払っていく方法のことです。
処置別支払い制をとっているクリニックでは、通院するごとにその都度支払いを行います。
そのため例えば以下のように料金を支払います。
矯正前にかかる費用 | 矯正中にかかる費用 | 矯正後にかかる費用 |
・カウンセリング:無料 ・精密検査/診察:40,000円 ・虫歯/歯周病治療:3,000円 ・抜歯:1本(5,000円/本) ⇒合計金額48,000円 |
・矯正装置料:900,000円 ・調整料:3,000円/回 ・矯正期間:2年間 ・通院頻度:1ヶ月に1回 ⇒合計金額972,000円 |
・保定装置料:50,000円 ・観察料:3,000円/回 ・保定期間:1.5年間 ・保定期間中の通院頻度:3ヶ月に1回 ⇒合計金額68,000円 |
上記のモデルケースの場合、総額で1,088,000円かかることになります。
なお、歯科矯正では予定通りに治療が進まず、治療期間が延長されることがありますが、その場合はさらに診察料などの追加費用が発生します。
予定よりも早く治療が進んだ場合は診断料が安くなる可能性もありますが、「予定よりも多く料金がかかった…」というケースもあり得るので注意しましょう。
処置別支払い制のメリット | 処置別支払い制のデメリット |
・「矯正方法が自分に合わなかった」という場合など に途中キャンセルしやすい ・予定よりも早く治療が進めば診断料などを抑えられる |
・治療全体にかかる費用がわかりづらい ・予定通りに治療が進まなかった場合、治療全体 にかかる費用が増える |
※横スクロールで全文表示できます。
(2)トータルフィー制(総額制)
総額制とは、クリニック側からあらかじめ提示される治療費全体を支払う方法のことです。
上記の処置別支払い制の場合、治療前、治療中、治療後にかかる費用がそれぞれ別に支払いますが、トータルフィー制の場合、それら費用が全て含まれた総額を支払います。
※なお、トータルフィー制を導入しているクリニックが「同じ項目を総額に含めている」わけではありません。
調整費用を総額に含めているクリニックもあれば、そうではないクリニックもあるなど、総額に含める項目に違いがあるので注意しましょう。
hanaravi(ハナラビ)ではトータルフィー制を導入しており、3つの総額プランから自身の歯並びに合わせたプランを選ぶ形になります。
- Basicプラン(軽度の矯正) 月額3,600円(税別)※1 または一括払いで30万円(税別)
- Mediumプラン(軽~中程度の矯正) 月額4,500円(税別)※2 または一括払いで45万円(税別)
- Proプラン(中度以上の矯正) 月額6,300円(税別)※3 または一括払いで60万円(税別)
- ※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合
トータルフィー制のメリット | トータルフィー制のデメリット |
・矯正にかかるトータルの費用がわかりやすい ・原則として別途で料金の請求がない |
・予定より早い時期に矯正が済んでも支払う料金は同じ ・クリニックによって「トータル費用に入るメニュー」が 異なるので注意しなければならない |
※横スクロールで全文表示できます。
ちなみに、先ほどの料金一覧で月額料金を載せていましたが、hanaravi(ハナラビ)ではトータルフィー制の支払い方法に加えて、別途デンタルローンでの月額払いにも対応しています。
「トータルフィー制は料金が明確でわかりやすいけれど、一括で支払うのは大変⋯⋯」という人は、ぜひ月額払いなどの選択肢を検討してみてください!
6. 【事例写真】hanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正をした人の治療例
ここでは、hanaravi(ハナラビ)で実際に八重歯(および叢生=ガタガタの歯並び)を治療した患者様の事例を、写真で紹介します!
治療にかかった期間と料金、歯並びのビフォー・アフターをまとめているので、ぜひ皆さんの歯並びと比較してみてください。
7. 八重歯矯正の費用を安くしたいときの検討ポイント
ここまで八重歯矯正の費用を紹介してきましたが、「できるだけ安い費用で治療できないかな⋯⋯?」と考える人も多いでしょう。
そんなみなさんに、ここでは治療を始めてから後悔しない「治療費用を下げるポイント」について解説したいと思います。
(1)治療費用を安くする方法は3つある
矯正費用を安く抑えたい場合、できる方法は次の3つです。
①安い矯正方法を選ぶ
費用を抑えるには、まず安い矯正方法を選ぶとよいでしょう。
具体的には、次のような方法が考えられます。
マウスピース矯正 | さまざまなブランドがあるが、比較的ワイヤー矯正より安い料金で治療できる。 ※前歯だけなどの部分矯正だとさらに安くなる |
表側矯正(メタルブラケット) | ワイヤー矯正は使用素材によって料金が変わる。 一般的なメタルブラケットなどの素材を使った表側矯正は、費用を安く抑えやすい ※前歯だけなどの部分矯正だとさらに安くなる |
※横スクロールで全文表示できます。
②モニターのキャンペーンを利用する
モニター募集などのキャンペーンを活用すると、割引価格で矯正を行うことができることがあります。
クリニックによっては、自社のサービスの効果を宣伝やSNSでの口コミを増やすといった目的のため、モニター料金を用意しているところもあります。
なお、モニター料金で治療する際は注意しなければならないポイントもあります。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
③保険適用について相談する
審美目的の歯科矯正は保険適用されませんが、医師の診断書がある場合は保険が適用されます。
具体的には以下の3点に該当する場合です。
①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
(2)一回ごとの支払い金額を抑えたいのか
2つ目のポイントは「一回ごとの支払い金額を抑えたいのか」です。
その場合は、月々の支払い料金を抑えた分割払いを導入しているクリニックを選ぶとよいでしょう。
hanaravi(ハナラビ)なら、月々3,600円(税別)からのデンタルローンを活用することで、支払い負担を抑えることができます。
8. 八重歯の矯正に関するよくある疑問
最後に、八重歯の矯正に関するよくある疑問にお答えします!
(1)八重歯の矯正は「抜歯」が必要?
八重歯の矯正の抜歯では、必ずしも八重歯を抜歯するとは限りません。
親知らずを抜いて歯を並べるスペースをつくり、歯列を整えることもあります。
そもそも矯正における抜歯の効果は「歯を動かすスペースを確保すること」です。
もしも以下のような方法によってスペースを確保できる場合は、抜歯を行いません。
- 奥歯側にスペースをつくって歯を動かす
- 歯並びのアーチを全体的に広げる
- 歯を薄く研磨する
- 歯全体を若干外に傾ける
(2)八重歯の矯正のために期間は何年かかる?
矯正方法や矯正の目的によって必要な期間は異なりますが、およそ1年~2年程度かかります。
ただ、部分矯正をした場合など、もっとはやく治療完了するケースもあります。
9. 八重歯の矯正をするなら専門の歯科医師が治療するhanaravi(ハナラビ)で
八重歯の矯正にかかる費用や、治療方法のメリット・デメリットを解説しました。
ここまで紹介した内容を参考に、なるべくリーズナブルに自分にぴったりな矯正方法を探してみてください!
もっと詳しく矯正方法を知りたいという人は、ぜひhanaravi(ハナラビ)にご相談ください!
hanaravi(ハナラビ)は医師である各務康貴が、日本人の多くが抱えている歯の悩みを解決したいと思い立ち上げたマウスピース矯正ブランドです。
ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。
矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。
また、月々3,600円(税抜)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)。
hanaravi(ハナラビ)の特徴
-
検査・相談を0円で受けられます!
-
通常3万円ほどかかるプラン作成費用も無料です!
-
治療計画のシミュレーションの確認も無料!シミュレーションの内容はLINEから何度でもチェックできます
-
合計3つのプラン(Basicプラン、Mediumプラン、Proプラン)はすべて総額表記。これ以上の追加料金はかかりません
-
デンタルローンを活用すれば※月々3,600円からの支払いも可能です ※Basicプラン、1年利2.5%で91回払いの場合
-
治療の経過はLINEで確認!通院回数は平均1.3回と最小限なので忙しい人、遠方に住んでいる人も治療を受けやすい
-
マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用したハイブリッドプランも用意!幅広い選択肢で歯の矯正をサポートします
公式LINEアカウントから、費用の目安を確認したり無料相談を申し込めたりできます。
ぜひお気軽にお問い合わせください!