「マウスピース矯正でどのくらい変化するの?」
という疑問をお持ちの方が多いようです。
マウスピース矯正は比較的新しい矯正方法なので、疑問に思うのも無理ないですよね。
そこでこの記事では、
などについて解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
1. マウスピース矯正とは
マウスピース矯正について、具体的にどのような方法なのか解説します。 また、メリット・デメリットの両方を知っておくと、後々後悔するリスクを低減できるので、併せてチェックしてみてくださいね。(1) マウスピース矯正とは?

hanaraviのマウスピース
インビジブル歯列矯正市場規模は、今後数年で急成長が見込まれ、2028年にはCAGR 15.3%で94億7,000万米ドルに成長する見通しです。 (出典:インビジブル歯列矯正の世界市場レポート 2024年)治療期間は1~2年ですが、部分矯正の場合は数ヶ月で完了する場合もあります。
(2) マウスピース矯正のメリットとデメリット
マウスピース矯正のメリットとデメリットは、以下のような点です。
(3)マウスピース矯正の費用相場
マウスピース矯正の費用相場は、全体矯正で60~100万円、部分矯正の場合は10~40万円です。 クリニックや矯正ブランドによって異なるので、 矯正費用については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
2. 実際のマウスピース矯正の過程と変化・症例
実際のマウスピース矯正の過程、変化を知りたいという声が少なくありません。 この章では、マウスピース矯正の変化について、実際のマウスピースや症例と共に解説します。(1) マウスピース矯正の過程と変化

hanaraviの矯正用マウスピース。 ※実際は①~⑥の間にも何枚かのマウスピースを装着し、少しずつ矯正します。今回は変化がわかりやすい段階のマウスピースを掲載しています。
(2) 実際の歯並びの変化|症例
実際にhanaraviで矯正を行った患者様の症例について、矯正後の画像と比較しながらご紹介します。①すきっ歯

症状 | 正中離開(すきっ歯) |
---|---|
費用 | ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約6ヶ月 |
年齢 | 31歳 |
性別 | 男性 |
治療内容 | 11番、21番が正中から離れている為、そこを優先的にマウスピースで動かしてで埋める。 それに伴い上下顎の軽度のガタツキを治療。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先 天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
②出っ歯(口ゴボ)
上の前歯が極端に前に突き出している状態です。歯の生える向きが悪いケースのほか、顎の骨そのものが前に突き出ている「上顎前突」と呼ばれるケースもあります。
症状 | 上顎前突(出っ歯) |
---|---|
費用 | ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約8ヶ月 |
年齢 | 21歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 11番、21番の前突をマウスピースにて舌側傾斜させて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
③ガタツキ(叢生)
歯と歯の間に隙間が空いてしまう症例を指します。歯が小さかったり、ねじれ等によってまっすぐ生えていなかったり、といった様々なことが原因で発生します。
症状 | 叢生(前歯のガタツキ) |
---|---|
費用 | ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約1年 |
年齢 | 28歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 主訴は11番の前突、それによる歯列弓全体に及ぶ叢生をマウスピースを用いて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
(3) 何枚目から歯並びの変化が感じられる?
マウスピース矯正による歯並びの変化が感じられるようになるまでには、早くとも3ヶ月ほどかかるでしょう。 1枚を1~2週間装着するとして、単純計算で8枚~12枚目から変化を感じられるということです。マウスピース矯正で歯を動かす範囲は、通常1枚で約0.25mmほどのため、8枚で2mm、12枚で3mmほど動く計算になります。
2~3mmというと小さな変化に感じられるかもしれませんが、歯が2~3mm動くというのは大きな変化です。
ただ、変化の感じ方は人それぞれなので、これより早く変化を感じる人もいれば、半年ほど経ってから感じる人もいます。
マウスピース矯正7w
— 砂利 (@Jari_ChansAri) March 8, 2022
まだ全体の3分の1以下だけどかなり変化出てる…!
最初撮り方ミスって二重アゴなの笑う pic.twitter.com/7lZuRn75cA
マウスピース矯正はじめて3ヶ月、変化あんまないなあって思ってたけど、下の歯見えないくらい深かった噛み合わせが、人並みになってる!
— 元気だす子 (@333p10) March 26, 2021
(4) マウスピース矯正の治療期間
マウスピース矯正の治療期間は、1~2年程度です。 軽症で、部分矯正の場合は数ヶ月で完了することもあります。 歯を動かす範囲や歯並びの悪さによって期間は変わってくるので、あなたの歯並びがどのくらいで変化するか知りたい場合は、一度歯科医師の診断を受けましょう。 hanaraviでは、無料相談をおこなっています。 あなたの歯並びを治療するのに必要な期間や費用について無料でお伝えできるので、ぜひ一度来てみてくださいね。3.マウスピース矯正で感じやすい変化
マウスピース矯正で変化を感じる部分は、歯並びだけではありません。 以下のような変化を感じる人もいます。口が自然に閉じられるようになる
歯並びが原因で口が閉じにくい人は、マウスピース矯正をすることで口が自然に閉じられるようになる人もいます。 顎に梅干しのようなシワが寄ったり、口を閉じても口元が盛り上がった状態(口ゴボ)になるような人は、矯正での変化を感じやすいでしょう。横顔がきれいになる
マウスピース矯正で口ゴボや出っ歯などが軽減されると、横顔のEラインが綺麗に出るようになります。 こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小顔になったように感じる
歯並びの乱れによって過度に顎に力がかかり咬筋が発達している人の場合は、マウスピース矯正で改善する可能性があります。
顎への負担が軽減されてエラがスッキリし、小顔になったように感じる人が少なくありません。
マウスピース矯正始めてから、奥歯深く噛みすぎなくなってエラボトしたのか?ってくらい咬筋なくなってる 輪郭変わったわ
— このみ (@konomixt) March 23, 2022
ほうれい線が薄くなる
マウスピース矯正によって不正咬合が改善すると、ほうれい線が薄くなることもあります。 これは、表情筋がうまく働くようになるためや、八重歯の改善によるものです。 八重歯の場合、上唇がめくれたような形になりやすいため、口を動かす際に頬と口の端の境い目が折り込まれます。 それが軽減することで、ほうれい線が薄くなります。4.マウスピース矯正で変化を実感した人の声
マウスピース矯正で変化したと感じた人の声を集めました。 ぜひ参考にしてみてくださいね。マウスピース矯正を一年半くらいしてたのだが、やっとリテナー?になった。こうして見るとだいぶ変わったな。
— KΛTSU (@kat_nr) June 22, 2020
てか、これ言わなきゃバレないで矯正出来ると思うよ。 pic.twitter.com/cqRj0Td9hD
マウスピース矯正1年半くらいやってるんだけど、始める前の写真と見比べたら天と地くらい歯並び変わったわ
— りん (@h3p_o4) August 19, 2022
今日から10個目のマウスピース
— 澪 (@RallRit) December 21, 2020
右上の八重歯の空間と左側のガタガタ感が変わった
鏡で見ると実感はあまり無かったけど見比べると違うね
マウスピース矯正頑張るぞ pic.twitter.com/WCrzpRv6hc
マウスピース矯正を始めて半年、進捗確認をしたら相当動いていたようで昔の写真と今の様子を見比べても圧倒的に今の歯並びが良い。笑い方の形が変わった。口がコンプレックスだったからこのまま引き続き歯並び矯正が進んでくれたらだいぶ自信つく。現時点では満足しているから今後も期待。
— ちせを(neko) (@chise11011) August 24, 2022
マウスピース矯正3ヶ月目
— みこ (@miko_R_K) October 23, 2021
マウスピース5枚目
ちょっと歯並び変わった
前はフロスが通らないほどぎっちり詰まってた歯が少しずれて間にフロスが通るようになった。
そしてやはり新しいマウスピース入れるときは痛い。
5.マウスピース矯正で治療できる歯並び
歯並びの状態によってはマウスピース矯正が適していない場合もあります。 この章では、マウスピース矯正で治療できる歯並び(不正咬合)をご紹介します。 自分のケースが治療できるかわからない人は、一度歯科医師の診断を受けましょう。叢生(八重歯)

下顎前突症(受け口)

上顎前突症(出っ歯)

開咬

空隙歯列(すきっ歯)

過蓋咬合(ディープバイト)

6. マウスピース矯正についてよくある質問
マウスピース矯正での歯列の変化について、よくある質問にお答えします。Q1.マウスピース矯正は1日何時間装着するの?
マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着することが推奨されています。 装着時間が短いと、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。 基本的には食事や口腔ケアの時間以外は装着しておくようにしましょう。Q2.マウスピース矯正4日目でも痛い?
4日目でも痛みがある場合もありますが、基本的には装着後数日で痛みはおさまるといわれています。 また、装着するにしたがって痛みが強くなる、また激しい痛みが生じた場合はすぐにかかりつけの歯科医師に相談しましょう。Q3.インビザラインはどれくらいで変化がわかる?
インビザラインに限らず、マウスピース矯正では1枚のマウスピースで0.25mm程度歯を動かします。 早い人で3ヶ月、通常半年ほどで変化がわかる人が多いでしょう。Q4.マウスピース矯正で変化を実感しやすいのはどんな人?
マウスピース矯正で変化を実感しやすいのは、以下のような人です。- マスクをすると美人だと言われる人
- 歯並びが口元の形に影響している人
- 歯並びが原因で表情筋が衰えている人
7.hanaraviの3Dシミュレーションなら事前に変化が見える
マウスピース矯正のhanaraviでは、矯正前に歯並びをスキャンし、3Dで矯正前~矯正後の歯並びを確認できます。 「事前に変化がわかるから、モチベーションを高く保ちやすい」と評判です。 hanaraviの適応症例かどうか知りたい人は、まずは無料相談にお越しください。 公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。