「抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるって本当?」
「自分は口元が引っ込みすぎるタイプなのか知りたい」
そんな疑問を持つ人が多いようです。
実際、抜歯矯正をして口元が引っ込みすぎてしまったと嘆く人がいるのも事実です。
そこでこの記事では、抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまう原因や引っ込みすぎた口元の修正方法、予防策などを具体的に紹介します。
「そもそも抜歯矯正って何?何のためにするの?」という人のために、抜歯矯正の概要についても解説しているので参考にしてみてくださいね。
目次
1. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる理由
抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまう理由について解説します。
(1)適切な治療計画ではなかった
抜歯や治療計画が適切でなかった場合、口元が引っ込みすぎてしまうリスクがあります。
抜歯矯正は、歯を並べるスペースの不足でガタガタになった歯並びや突出した前歯をきれいに並べるためにおこないます。
しかし、すべての歯並びの問題に対して抜歯矯正が最適な解決策とは限りません。
適切な矯正計画を立て、一人ひとりの口腔内状況に適した治療法を選択することが重要です。
そのためには、信頼できる矯正歯科医師と事前にしっかりと相談し、適切な治療法を選ぶことが大切です。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
(2)歯並びを大きく動かした
矯正治療において、歯の位置を大きく動かすことは口元が引っ込む原因の一つになります。
特に抜歯矯正では、抜歯した部分のスペースを埋めることにより他の歯を移動させるため、これが大きな影響を及ぼします。
そのため口元のシルエットにコンプレックスを抱いている人には有効な手段である一方で、引っ込みすぎるリスクもあります。
歯並びを大きく動かす場合でも、それが口元のバランスを保てる範囲であれば問題は起きません。
そのため事前に歯科医師と入念に相談をしたうえで、口元が引っ込みすぎていることに早めに気づけるよう、治療中の経過観察を怠らないようにしましょう。
(3)Eラインを意識しすぎた
Eラインとは、顔の横から見た場合の、上唇から下唇までのラインのことを示します。
このEラインの中に口元がおさまっている状態が、理想的な横顔の条件といわれています。
ただ、Eラインを作ろうと追求しすぎた結果、必要以上に歯を引っ込めてしまい、逆に口元が引っ込みすぎる問題が発生することがあります。
そのため、Eラインを欲張りすぎないように気を付けましょう。
全ての人が同じEラインに合わせる必要はなく、自分自身の美しさを引き立てるベストなEラインを目指すことが大切です。
また、矯正治療を進める過程で、Eラインが自分の理想とは異なる方向に進んでしまったと感じた場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
(4)歯科医師の質の問題
質の高い歯科医師を選ぶことは、抜歯矯正を成功させるためには重要です。
質の低い治療を受けてしまうと、抜歯矯正で口元が引っ込みすぎたり、理想の歯並びにならなかったりするリスクがあります。
矯正歯科は専門性が高い分野であり、治療計画の作成から実際の治療まで、一貫した専門知識と技術が必要になります。
そのため、必ず矯正専門の歯科医師の治療を受けることが重要です。
しかし、歯科医師の技術力や経験は、一見して分かるものではありません。
そのため、信頼できる歯科医師に治療を依頼する際には、その医師が矯正歯科専門の医師であるかどうか、定期的に学会などで最新の知識を学んでいるかどうか、治療結果のビフォーアフターの例があるかどうかなどをチェックすることが重要です。
さらに、口コミや評価サイトなどを利用して、他の患者からのフィードバックを調査するのもおすすめです。
2. 抜歯矯正とは?
「抜歯矯正って何?」「何のためにするの?」「自分の場合は抜歯が必要なの?」
という疑問をお持ちの人のために、抜歯矯正について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
(1)抜歯矯正とは
抜歯矯正とは、抜歯処置(歯を抜くこと)を伴う歯列矯正のことをいいます。
歯の大きさに対して顎が小さいケースなど、歯を動かすためのスペースが不足している場合におこないます。
抜歯をして作ったスペースに歯を並べていくことで、ガタツキのある歯並びや出っ歯などの不正咬合を治療できます。
抜歯矯正では小臼歯(4番、5番の歯)や親知らずを抜くことが多く、口腔内の状況によって抜歯本数は変わります。
抜歯する本数は通常2~4本ですが、最大8本(小臼歯4本、親不知4本)抜く場合もあります。
抜歯した分、歯を動かす範囲が大きいため、治療期間は1〜3年程度と比較的長くかかる傾向にあります。
また、一度抜歯した歯を元に戻すことはできません。
そのため、治療前に医師と十分話し合い、納得した上で抜歯をうかどうか決めましょう。
(2)抜歯矯正をおこなう目的
抜歯矯正を行う目的は、歯を並べるためのスペース作りです。
抜歯矯正により、歯の位置を調整し、適切な噛み合わせを作ることができます。
歯が口元におさまりきらず出っ歯や口ゴボになっていたり、ガタツキが大きい場合には非常に有効な治療法です。
ただし、抜歯矯正は各個人の状況に応じて適切に行われなければならず、無計画な抜歯は口元が引っ込みすぎるなどの問題を引き起こす可能性があります。
そのため専門的な知識を持った歯科医師と十分な相談を行うことが必要です。
(3)抜歯矯正で口元はどれくらい下がる?
抜歯矯正で口元が下がる距離は、抜歯本数や歯の大きさ、不正咬合の程度などによるため、個人差が大きいのが事実です。
例えば小臼歯を抜歯した場合、第一小臼歯(前から4番目の歯)の幅が約6mm~7.5mmほどなので、第一小臼歯を2本抜歯した場合は12mm~15mmほど下がると考えられます。
ただし、先述の通り個人差が大きいため、実際にあなたの口元がどれくらい下がるのか知りたい場合は、歯科医師の診断を受けるのが確実です。
抜歯の必要性の有無や、hanaraviだけではなくワイヤーやインビザなど、あなたに最適な矯正計画を提案可能です。お気軽に無料相談にお越しください。
(4)抜歯矯正の具体的な手順
ここでは、抜歯矯正の具体的な手順について解説します。
以下で詳しく解説します。
1. カウンセリング
抜歯矯正に限らず、歯列矯正をする際は、まず初めに歯科医師との詳細なカウンセリングから始まります。
歯科医師が直接口腔内を見て歯並びの現状や抜歯の必要性、適した治療法などについて判断し、説明を受けます。
「カウンセリングにお金をかけたくない」という場合は、無料で相談できるクリニックを選びましょう。
hanaraviでは、無料相談を実施しています。ぜひ気軽に来てみてくださいね。
2. 検査
カウンセリングをした上で、歯型のスキャンなど、治療計画を作成するための検査を行います。
クリニックによって費用は数千円~数万円とまちまちです。
3. 治療計画の提示・契約
検査したデータをもとに、治療計画を提示してもらいます。
この際、不明な点や「もっとこうしてほしい」という点があれば、治療が始まる前に伝えておきましょう。
治療後のトラブルを防ぐためにも、治療計画に納得できてから契約することが重要です。
「口頭での説明ではよくわからない」という場合は、事前にシミュレーション動画が見られる矯正方法を選ぶと良いでしょう。
矯正後の歯並びを目で確認できるので、治療後に後悔するリスクを低減できます。
hanaraviで検査された方には、実際にこのようなシミュレーション画像が送られます!
4. 抜歯などの処置
抜歯矯正の場合は、治療前に抜歯をおこないます。
抜歯は通常、一度に1〜2本ずつおこなわれ、全ての抜歯が完了するまでには数回の診察を要します。
抜歯のほか、アタッチメントの装着など、必要に応じた処置をおこなってから治療開始となります。
5. 矯正開治療始・経過観察
抜歯などの処置が完了したら、矯正開始です。
治療期間中、ワイヤー矯正の場合は月に1回程度、調整のために通院する必要があります。
マウスピース矯正の場合は、一般的には1~3ヶ月に一度の経過観察や必要に応じた処置をおこないながら、自分でマウスピースを装着・交換していきます。
hanaraviのような、定期的な通院を必要とせず、最低限の通院回数で矯正をすすめられる矯正サービスもあります。
また、抜歯矯正の治療期間は比較的長く、1〜3年程度を要します。
6. 矯正完了・保定期間
矯正が完了したら、保定期間に入ります。
保定期間とは、治療した歯が元に戻らないように保定装置(リテーナー)を用いて固定する期間のことです。
歯列矯正後、保定装置(リテーナー)を使わずに放置した場合、ほとんどのケースで後戻りすることがわかっています。
せっかくおこなった治療を無駄にしないためにも、必ずリテーナーの装着を怠らないようにしましょう。
マウスピース矯正のhanaraviでは、プランご契約者様全員にリテーナーを無料で1セットお渡ししています。
後戻りしないためのサポートもしっかりおこなっていきますので、安心して治療を受けていただけます。
抜歯矯正のメリット・デメリット
抜歯矯正のメリット・デメリットについて解説します。
抜歯矯正のメリット
抜歯矯正のメリットは、主に以下の3点です。
横顔がきれいになる(Eラインが整う)
出っ歯や口ゴボなど、突出感のある口元を引っ込めることで、横顔がきれいになりやすいメリットがあります。
横顔の美しさをはかる基準のひとつに「Eライン」と呼ばれるものがありますが、Eラインが整っているかどうかは鼻先と顎先を結んだ線の中に口元がおさまっているかどうかで判断します。
口元がEラインからはみ出ている場合は、抜歯矯正でEラインが整う可能性が高いでしょう。
歯並びが良くなる
当然ですが、抜歯矯正をすることで歯並びが良くなります。
抜歯矯正の適用になる人の場合、顎の大きさに対して歯が大きく、顎の中に歯がおさまりきらないために歯並びが悪くなっているケースがほとんどです。
そのため、抜歯によって空いたスペースに歯をきれいに並べることができ、歯並びが良くなります。
機能の改善が期待できる
抜歯矯正をすることで、噛み合わせが正常になり、機能面での改善が期待できます。
ガタガタした歯並びの人や出っ歯、受け口などの不正咬合を持つ人は、嚙み合わせが正常ではありません。
そのため、正常咬合の人よりも咀嚼や発音、発生などの機能が悪くなっている可能性があります。
特に噛み合わせに自覚がない場合でも、治療後に胃腸の不調が改善したり、滑舌がよくなったと感じる人は少なくありません。
見た目が良くなる(口元の突出感を軽減できる)
抜歯矯正をすることで、ガタツキや出っ歯などの見た目が改善し、見た目が良くなります。
歯列矯正をする人の多くは歯並びが悪いことでコンプレックスを感じ、見た目を良くする目的で治療を受けます。
そのため、見た目が良くなることは歯列矯正の最大のメリットといっても良いでしょう。
特に、出っ歯や口ゴボ、受け口などの突出感のある見た目の人が抜歯矯正をすることで、口元の突出感が軽減でき、口元全体の見た目が良くなる傾向にあります。
抜歯矯正のデメリット
一方、抜歯矯正にはデメリットもあります。
治療期間が比較的長い
抜歯矯正は、抜歯をしない場合に比べて歯を動かす範囲が大きいため、治療期間が比較的長くかかる傾向にあります。
口腔内の状況によって個人差がありますが、1~3年程度かかることが多いでしょう。
そのため、何か予定があって急いでいる場合は、期間を最短で終わらせる方法はないか、事前に歯科医師に相談しましょう。
口元が引っ込みすぎるリスクがある
抜歯矯正をした結果、口元が引っ込みすぎてしまったという人がいるのは事実です。
抜歯をした場合、歯を抜いた本数の分だけスペースが空きます。
そのスペースに歯を並べていくことで歯並びを治療するため、治療前よりも歯が内側に入り、口元が引っ込んでしまうリスクがあります。
口元が突出している口ゴボや出っ歯、受け口などの場合は、口元が引っ込むことによって突出感が低減できる魅力がありますが、もともと引っ込んでいる場合や、抜歯が適切でなかった場合は引っ込みすぎるリスクがあるため、注意が必要です。
事前に歯科医師とよく相談し、納得の上で抜歯をするかどうか決めましょう。
健康な歯を抜くことに抵抗感を覚えることがある
抜歯矯正では、2本~8本程度の健康な歯を抜くことになります。
小臼歯や親知らずなど、なくなっても問題が起きづらい歯を抜くため、健康上のリスクは低いものの、健康な歯を抜くことに抵抗を覚える人も多いのが事実です。
抜いた歯は元に戻せない
当然ですが、抜いてしまった歯は元に戻すことができません。
そのため、抜歯後に元の歯並びに戻したいと思っても不可能です。
不可逆的であることを理解した上で、抜歯が必要かどうか歯科医師と相談し、納得した上で治療を進めましょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
4. 引っ込みすぎた口元の修正方法とは?
矯正によって口元が引っ込みすぎてしまった場合、再矯正をすることで改善する可能性があります。
ただし、抜歯をしている場合は難しいのが事実です。
再矯正で口元を前に出すことはできても、歯と歯の隙間ができてしまうなど、別の問題が出てくるためです。
それでも少しでも改善したいという場合は、まずは歯科医師に相談しましょう。
再矯正を検討する際は、矯正をおこなった担当医だけではなく、他の矯正歯科でもカウンセリングを受けることがおすすめです。
5. 抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまうトラブルを予防するには
抜歯矯正による口元の引っ込みすぎを予防するための予防策をご紹介します。
(1)抜歯の必要性をよく考え、適切な矯正計画を立てる
抜歯矯正は、口元が突出している場合や歯が並ぶスペースがない場合に効果的な治療です。
ですが、一度抜歯をすると元には戻せないため、よく検討してから治療を決めることが重要です。
もちろん「抜歯はすべて危険」というわけではありませんが、以下の点を確認した上で抜歯をしましょう。
- 治療方法や矯正計画は適切か?
- 抜歯の必要性やリスクについての十分な説明を受け、納得しているか?
- 口元が引っ込みすぎないか心配している旨を伝え、納得のいく回答を得られたか?
- 治療のゴールは理想の歯並びに近いか?
(2)事前に歯科医師とよく相談する
抜歯矯正を提案された場合は、担当の歯科医師とよく相談しましょう。
些細な疑問もすべて確認した上で、説明に不安が合ったり、納得いかない点がある場合は契約前にセカンドオピニオンを受診することをおすすめします。
歯科医師によって判断が異なるため、最も納得のいく治療をしてもらえるクリニックを選びましょう。
(3)経過観察を怠らない
経過観察を怠らないことも、口元の引っ込みすぎを防止するためには重要です。
経過観察を怠ってしまうと、問題が生じた場合に発見が遅れ、対処が難しくなってしまうためです。
必ず歯科医師が定めたペースで通院し、経過観察を受けましょう。
「仕事や育児でなかなか歯医者に行けない」「近くに良い歯科医院がない」という人の場合は、hanaraviのようなオンラインで経過観察をおこなえるサービスを選びましょう。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
(4)信頼できる矯正歯科で治療を受ける
信頼できる矯正歯科で治療を受けることは、満足のいく結果を得る上で極めて重要です。
矯正治療は長期間にわたりおこなわれるため、その過程や結果には医師の技術力が大きく関与します。
したがって、信頼性や実績のある矯正歯科医を選ぶことは、治療の成功に直結します。
信頼できる矯正歯科を選び、治療を成功させるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 日本矯正歯科学会の認定医が在籍する医院を選ぶ
- 自分に合った矯正装置を選ぶことができる医院を選ぶ
- 自分に合った費用/支払い方法が利用できる医院を選ぶ
- トラブルが生じた際のフォロー体制が整っている医院を選ぶ
- 歯科矯正のための設備が整っている医院を選ぶ
【関連記事】
6. 口元の引っ込みすぎが心配ならhanaravi(ハナラビ)へ
hanaravi(ハナラビ)では、患者さ一人ひとりに対し、適切な治療計画を提案します。
hanaraviと提携できるのは、矯正の最新技術と知識を持つ経験豊富な矯正歯科医師が在籍するクリニックのみ。
抜歯矯正の経験も豊富な歯科医師が治療を担当してくれるので、安心して治療を受けていただけます。
hanaraviが目指すのは、ひとりでも多くの人が納得のいく歯並びを手に入れられる世界です。
ぜひその想いを受け取ってください。
hanaraviの主な特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。